• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

利活用場面を一体的に捉えた震災関連資料デジタルアーカイビングシステムの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00439
研究機関岩手県立大学

研究代表者

富澤 浩樹  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (60348315)

研究分担者 阿部 昭博  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (70305291)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード震災関連資料 / デジタルアーカイブズ / OPAC連携 / 震災学習 / スタディツアー / 復興ツーリズム / ポータルサイト / 情報システム
研究実績の概要

本研究では,OPACで管理された震災関連資料(以下,資料)の利用活性を目的としている.具体的には,資料の収集・保存・公開活動とその利活用を一体的に捉えたシステムデザインに基づいて試作システムを研究開発するとともに,持続可能なシステムの在り方について検討し,その運用モデルを構築していく.これまで,システムに蓄積されたデータの一般公開に関する知見を得たが,実際の公開に至っていなかった.そこで,研究期間を延長して取り組むこととした.
最終年度は,これまでの成果を総合的に検討した上で,一般公開を目指したシステム改善と評価を行った.そのためにまず,ステークホルダーである岩手県立図書館職員と意見交換しながらポータルサイトの設計について検討するとともに,図書館職員によるパスファインダー作成に着目した機能について検討した.ポータルサイトには,利用者がOPACの検索結果から文献リストを作成する機能,その文献リストに見出しをつけて公開する機能を追加した.パスファインダーについては,図書館職員の入力負担軽減を狙って,APIを利用した書影や書誌情報の自動入力と,登録内容の再利用を可能とした.
本研究の成果の一部として,ポータルサイトは2020年3月よりプレ公開され,2ヶ月後に一般公開された.今後は,これまでの取り組みに基づいて利活用場面を一体的に捉えたデジタルアーカイビングシステムの基礎的な要件を整理した上で総括し,その内容を学術論文にまとめる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Digital Archive System for Utilization of Earthquake-related Material2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tomizawa, Akihiro Abe
    • 雑誌名

      SEFBIS Journal

      巻: 13 ページ: 31-40

    • 査読あり
  • [備考] 岩手リーディプロジェクトポータル

    • URL

      https://pike.si.soft.iwate-pu.ac.jp/~portal/

  • [備考] 教育研究者総覧

    • URL

      http://souran.iwate-pu.ac.jp/html/200000044_ja.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi