• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

人の真の情報ニーズを汲み取るコンシェルジュ型資料検索システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K00450
研究機関同志社大学

研究代表者

原田 隆史  同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (30218648)

研究分担者 兼宗 進  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00377045)
逸村 裕  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (50232418)
宇陀 則彦  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (50261813)
岡部 晋典  同志社大学, 学習支援・教育開発センター, 助教 (60584555)
佐藤 翔  同志社大学, 免許資格課程センター, 助教 (90707168)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード図書館システム / 情報検索 / 情報推薦 / 書評
研究実績の概要

本年度は3年間の科学研究費補助金での研究の初年度であり,以下の基礎研究を行った。(1)書評中にみられる感情表現と読後感の分析:書評中にみられる形容詞および名詞と読後感との関係を調べたところ,形容詞については読後感と一致するものが多いものの,表現は多様であり,また書評中には表現されない読後感も多いことが明らかとなった。また,名詞についてはさらに多様な表現が使われることが多く,そのままで機械化の基礎データとして使用するのは難しいことがわかった。さらに,書評中では相反する感情を示す形容詞などが同時に使われることも多く,どれが内容と関わるのか等についてのより詳細な分析が必要である。(2)図書館における同時貸し出しとAmazonの推薦の違いの分析:図書館で同時に多数の図書を貸し出す場合には関連する図書が借りられることが多い。それを利用して図書の推薦を行う場合とAmazonの推薦を比較したところ,図書館とAmazonとは本の選択基準が異なり,図書館の方がAmazonよりも広い範囲の図書を借りていく傾向が多いことが明らかとなった。ただし,このことは全く関係ない図書の利用も多いことを示している。(3)Wikipediaや図書のタイトルなどを元にした検索語の拡張:検索語として入力された言葉だけでは情報要求に十分に応えられないことを想定し,Wikipediaや図書のタイトルなどで検索語と共出現回数の多い語をORで接続した検索を行って評価した。その結果,Wikipediaを元にした語については情報要求とは異なるもものがほとんどであったのに対して,図書のタイトル中で共出現したものについては関連するものも多く,検索語拡張の候補とできる可能生があることが明らかとなった。ただし,図書のタイトル中の語についてもノイズは極めて多く,実際のシステムへの応用については課題が多いことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では平成28年度中にシステム構築の基礎となる調査分析を実施し、平成29年度より実際のシステム開発に着手することとしていた。平成28年度の研究ではこの基礎的部分について作業を進めており、課題も多いもののシステムに応用可能な知見を得られている。

今後の研究の推進方策

前述のとおり、平成28年度に得た基礎的知見を反映し、平成29年度以降はシステム開発と検証にも着手していく予定である。実績部分にも記述したとおり、幾つかの知見についてはそのままシステム開発に反映するには追加の検証を要するが、当初計画でも平成29年度は基礎的調査部分とシステム開発部分を並行して進める予定であり、問題なく進行できるものと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初、初年度に購入を検討していた日外アソシエーツBOOKデータベースの購入を初年度は見送ったため未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度以降に購入を検討している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔, 吉田光男
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 27 ページ: 23-42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 図書館の「価値」を考える2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔
    • 雑誌名

      Musa:博物館学芸員課程年報(追手門学院大学)

      巻: 31 ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 性格特性が影響を与える情報発信行動:自己効力感と発信量を手がかりに2016

    • 著者名/発表者名
      村上りえ, 佐藤翔
    • 雑誌名

      同志社図書館情報学

      巻: 26 ページ: 13-25

  • [雑誌論文] Effects of color of book cover and typeface of title and author name on gaze duration and choice behavior for books: Evidence from an eye-tracking experiment2016

    • 著者名/発表者名
      Shoko Nakahata, Emiko Sakamoto, Akiho Oda, Noriko Kobata and Sho Sato
    • 雑誌名

      Proceedings of the Annual Meeting of the Association for Information Science and Technology

      巻: 53 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1002/pra2.2016.14505301100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gaze Behavior of Public Li brary Users: Evidence From an Eye - tracking Experiment2017

    • 著者名/発表者名
      Sho Sato, Yukari Eto, Kotomi Iwaki, Tadashi Oyanagi, Yu Yasuma
    • 学会等名
      9th International Conference on Qualitative and Quantitative Methods in Libraries
    • 発表場所
      Limerick, Ireland
    • 年月日
      2017-05-23 – 2017-05-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 国立国会図書館サーチのアクセスログに基づくアクセスポイント利用状況の検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔
    • 学会等名
      TP&Dフォーラム2016(第26回整理技術・情報管理等研究集会)
    • 発表場所
      ハロー貸会議室元町中華街, 横浜
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-27
    • 招待講演
  • [学会発表] The improvement of an e-learning system for library classification based on the analysis of incorrect answers given by students2016

    • 著者名/発表者名
      HARADA, Takashi and NAKAJIMA, Sachiko and SATO, Sho and YANO, Marimi
    • 学会等名
      IFLA WLIC 2016
    • 発表場所
      Columbus, OH, U.S
    • 年月日
      2016-08-16 – 2016-08-16
    • 国際学会
  • [図書] 図書館情報学を学ぶ人のために2017

    • 著者名/発表者名
      逸村裕, 田窪直規, 原田隆史編 呑海沙織, 永江朗, 逸村裕, 根本彰, 池内淳, 中山伸一, 加藤信哉, 平久江祐司, 溝上智恵子, 毛利るみこ, 吉田右子, 松林麻実子, 鈴木佳苗, 三森弘, 横山幹子, 緑川信之, 田窪直規, 白井哲哉, 水嶋英治, 原田隆史, 関洋平, 高久雅生, 宇陀則彦, 三波千穂美, 大庭一郎著
    • 総ページ数
      256 (180-190)
    • 出版者
      世界思想社
  • [学会・シンポジウム開催] ライブラリアンの見た世界の大学と図書館~図書館利用行動を中心に~2016

    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi