研究課題/領域番号 |
16K00456
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
和氣 愛仁 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70361293)
|
研究分担者 |
宇陀 則彦 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (50261813)
永井 正勝 東京大学, 附属図書館, 特任准教授 (70578369)
高橋 洋成 筑波大学, 人文社会系, 研究員 (90647702) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 人文情報学 / デジタルアーカイブ |
研究実績の概要 |
最終年度は、本研究を通じて構築している「アノテーション付与型画像データベースプラットフォーム(以下本システム)」のIIIF(International Image Interoperability Framework)への本格的な対応を行った。資料画像を取り扱うサーバとしてIIIFサーバを構築し、画像の著作権に対する配慮を講じた画像の配信ルールにしたがって資料画像の公開を行った。このことにより、本システム内部での画像の取り扱いと、外部に向けた画像の公開とを、著作権に配慮した上で共通のルールにより実施することが可能になった。また、本システムを通じて資料画像のIIIFマニフェスト(資料情報)を公開することにより、Mirador等の外部画像ビューアから本システム内部の画像をアノテーション(画像に付された言語情報)付きで参照することが可能になった。さらに外部画像ビューアに表示されたアノテーション情報から、本システムに実装したデータ検索APIを通じて、資料画像に付された言語情報を検索することが可能になった。また、画像に付された言語情報から生成した本文テキストをgoogle等の検索エンジンに提供することで、複数ページからなる画像資料のうちの特定ページにあるキーワードを検索エンジンを通じて検索し、検索結果から当該ページの画像に直接アクセスすることが可能になった。以上の成果を通じて、歴史上の様々な時代と地域の言語資料画像を、そこに記述されたテキストとともに、標準的な手段を用いて公開・共有するための共通プラットフォームシステムが構築された。
|