• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

『説文繋傳』『篆韻譜』諸版対照データベースと大徐以前の小篆字形

研究課題

研究課題/領域番号 16K00460
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 俊哉  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 助教 (70311545)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード説文解字篆韻譜 / 説文韻譜校
研究実績の概要

初年度に予定していた作業内容はほぼ完了した。『説文解字篆韻譜』馮桂芬翻刻10巻本と天理図書館所蔵元刊5巻本の対照表を完成し、対応可能な現代漢字を全て入力した。また、一篆一行本の見出し字画像分解も完了した。
初年度に検討課題であった、工藤早恵氏による先行研究に比較すると、予備調査では300字以上10巻本特有の文字が見えるという違いについては、工藤氏も比較対照を行った王イン『説文韻譜校』による検証を行い、多音字(1つの漢字が複数の字音を持ち、韻書では複数の箇所に掲出されるもの)を見出しでの掲出回数ではなく、縮約した異なり字数をして数えた場合、工藤氏の先行研究との差は数十字であることがわかった。しかし、この過程で王インが見落とした可能性がある多音字も複数見つかっている。ただし、王勝昌氏の先行研究によれば、王インが参照した篆韻譜5巻本は元刊本ではなく、清刻本のうち函海本と思われ、元刊本との比較をそのまま適用できるかは明らかでない。函海本の影印は広く行われていないため、国立公文書館が所蔵するものを撮影し、IIIFによって公開した。また、王インが参照した大徐本も正確にはどの版本か明らかではないため、清刻大徐小字本の版本間の差異を検討した。具体的には、周祖謨らが岩崎本・平津館本を比較した箇所について、藤花シャ本の状況を確認し、平津館本の底本は岩崎本とは別の宋本と推定できることを定量的に示した。平津館本の影印で広く流通する世界書局本は朱記栄の翻刻本で、さらに版心を削除した影印のため、版刻工名などを確認できない。そこで、国立公文書館が所蔵するオリジナルの平津館本も撮影した。
また、次年度以降の実施内容の予備調査として、散逸した小徐本巻25所収と思われる文字を篆韻譜から採集し、述古堂本の字形には祁シュン藻本より古い形を残すものがある可能性を指摘した。この結論は糸原敏章氏の推定とも符合する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度の検討課題である、工藤氏との先行研究の差が初年度内に解明できるかには不確定な要素があったが、工藤氏より韻譜校を用いた検証を提案されたことが大きな助けとなった。韻譜校は影印本が広く流通するものではないが、東大東洋文化研究所および名古屋大学附属図書館にて原本を適宜閲覧させていただけたことにより、韻譜校全体について10巻本・5巻本との対応表が作成できた。
また、この対応調査に先んじて、10巻本・5巻本および大徐本の全ての見出し字について、仮対応ではあるが現代漢字のマッピングを作成して機械検索できるようにしていたことは対応表の機械生成と校正作業に有効であった。あくまでも仮対応であるので、異体字を含めた検索には難点があったが、本課題の直前に公開されていた鈴木慎吾氏の切韻逸文データベース(若手B: 24720178による)がこれに配慮した設計となっており、非常に助けられた。
また、初年度に撮影した説文関係資料の公開に関しては、鈴木敦氏の甲骨資料データベース(基盤C: 26330377)の構築の知見が大いに役立った。

今後の研究の推進方策

次年度は篆韻譜字形と小徐本字形および大徐本字形の対照表作成とデータベース化が大きな課題である。既に一篆一行本の画像分解は完了し、検索キーとなる現代漢字の入力も大半を終えている。述古堂本の見出し小篆の画像分解も半分以上は終わっている。ただし、近年の研究成果のオープンデータ化の動きを鑑み、できるだけ第三者検証や再利用がスムーズとなるよう、資料の選定の再検討およびデジタルデータの整備を進めたい。
通行している資料がレファレンスとして不十分であるものを初年度に撮影したが、それらの画像データの組み込みも次年度の課題となる。画像分解の省力化のためプログラムを改修中である。
また、適切な現代漢字がない小篆の取り扱いに関して、国際標準文字符号(ISO/IEC 10646)の開発動向を追いながらデータベースのインタフェースを検討したい。また、その対応のため、京都大学人文研所蔵の汲古閣四次様本(淮南書局翻刻本)と、日照丁氏本の撮影を完了しているが、これらの画像分解を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

国立公文書館所蔵資料を、当初はデジタルカメラによる撮影を計画していたが、公文書館の調査の結果、資料の状況および強度から判断してより安価なカラースキャナで撮影することも可能との回答を得た。これにより撮影費用を半額に抑えることができた。

次年度使用額の使用計画

撮影費用の低減分は、2017年度春季に説文小篆の国際標準文字符号化に関するヒアリングの旅費として使用する見込みである。

備考

本年度撮影した国立公文書館所蔵資料は、著作権の問題がなく、公文書館での公開まで若干の時間を要するため、上記URLで公開した。画像には関連する科研費の課題番号を透かしで入れている。
京都大学人文科学研究所所蔵資料の撮影データは所蔵機関にも納付した結果、所蔵機関から一般公開された。このうち日照丁氏翻刻説文解字は流通量も少ない上、過去に影印出版などもないため、今回一般公開されたことには大きな意義がある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 説文解字篆韻譜に見える説文解字繋傳25巻所収文字の状況2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊哉、鈴木敦、菅谷克行
    • 雑誌名

      情処研報

      巻: CH-113, No.3 ページ: 1-8

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 説文小篆の符号化計画に対するVariation Selector提案とその反応2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊哉
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 116(138) ページ: 29-34

  • [雑誌論文] 『説文解字』小徐本の版本比較における字形差判断基準の調査2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊哉、鈴木敦、菅谷克行
    • 雑誌名

      第15回情報科学技術フォーラム講演論文集

      巻: 第4冊 ページ: 15-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 清刊大徐本説文解字の版本評価の再検討に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊哉
    • 雑誌名

      広島大学総合科学研究科紀要. II、環境科学研究

      巻: 11 ページ: 77-100

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『説文解字篆韻譜』の重出・類形異字と王イン『説文韻譜校』2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊哉
    • 学会等名
      東洋学へのコンピュータ利用第28回研究セミナー
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] The Standardization of Ancient Chinese Characters and Attendant Problems2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木敦、鈴木俊哉
    • 学会等名
      第61回国際東方学者会議シンポジウム
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 平津館本宋本説文解字(要IIIF対応クライアント)

    • URL

      http://gyvern.ipc.hiroshima-u.ac.jp:36736/public-iipsrv/ShuoWen/SWJZ-PJG/manifest.json

  • [備考] 函海本説文解字篆韻譜(要IIIF対応クライアント)

    • URL

      http://gyvern.ipc.hiroshima-u.ac.jp:36736/public-iipsrv/ShuoWen/SWZYPv05-HH/manifest.json

  • [備考] 説文解字十五卷 坿汲古閣説文解字校記一卷 光緒七年淮南書局據汲古閣第四次樣本重刊

    • URL

      http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/toho/html/A024menu.html

  • [備考] 説文解字十五卷 坿説文部首一卷 光緒七年日照丁氏據汲古閣舊藏宋監本重校刊 部首 光緒十年刊

    • URL

      http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/toho/html/A025menu.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi