• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

利用者行動分析に基づく、電子カルテの真正性・医療安全阻害要因の抽出と改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関広島大学

研究代表者

津久間 秀彦  広島大学, 病院(医), 准教授 (10222134)

研究分担者 田中 武志  広島大学, 病院(歯), 助教 (40325197)
研究協力者 渡邉 春美  
青木 陽介  
大田原 顕  
亀田 さつき  
島川 龍載  
守本 京平  
今井 康介  
須藤 優  
池内 実  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード病院情報システム / 電子カルテ / 利用者行動 / 根本原因分析 / ユーザビリティ / データ品質 / 医療安全 / 診療支援
研究成果の概要


少子高齢化が進行し、ビッグデータ活用の動きが活発になるほど、全国各地の病院情報システム(以下HIS)の「医療情報の正しさ」がますます重要になる。しかし、現状はHIS自体が医療安全を阻害し、二次利用データの信頼性を低下させる要因を多数内包する状況にある。
そこで、医療安全の確保と蓄積データの品質向上を目指して、HIS利用者の行動に起因する問題に注目して次の3点を研究した。すなわち、(1)HISの根本的な改善点の分析に資するための概念モデルの構築、(2)病院間でのHISの機能・運用の比較可能性の検討、(3)HISの診療支援機能の病院間での違いによるリスクの評価方法の研究、である。

自由記述の分野

医療情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国のこれまでの病院情報システム関連の開発研究では、施設ごとの事情が強く意識された「個別的アプローチ」が大半だったため、開発効率が悪くてステップワイズな発展性に乏しかった。そのような現状に対して、本研究では各施設の業務運営で発生する問題点を収集・分析する汎用的な概念モデルの提示や、病院間での業務比較の可能性の検討等を行った。
このことは、単なる個別業務の運営と思われてきた活動領域に基礎的・共通的な土俵をつくることにより、共通認識に基づいて過去の他施設の成果の上に新たなシステム開発・評価を合理的に行う可能性が提示できたことを意味する。以上の観点が本研究の学術的かつ社会的に有意義な点である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi