研究課題/領域番号 |
16K00462
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
杉本 達應 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 准教授 (00351221)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 情報デザイン / 可視化 / ビジュアライゼーション |
研究実績の概要 |
本研究は、ビッグデータ時代のデータビジュアライゼーション(情報の可視化)における、統計科学、情報科学分野で先行している取り組みを、デザイン分野の教育実践と組み合わせ、より人々に伝わりやすい可視化を実現することを目的とする。この目的を達成するため、研究代表者が専門とするデザイン分野からアプローチし、従来のデザインの範囲を超えた可視化を前提としたデザインに必要な要素を検討し体系化する。研究成果として、(1)「データ駆動型デザイン(Data-driven Design)」を学習するための教育プログラムの構築と、(2)可視化特有のデザイン指針の策定・公開を目指す。 28年度は次のことを行った。 (1)可視化関連資料の収集。可視化開発技術群(プログラミング言語やライブラリ、Webサービス等)の調査。実務家・専門家2名に実務面の聞き取り調査。海外の技術資料の一部は、原著者の許諾を得て日本語訳を研究室サイトで公開。 (2)地理情報と連動した可視化の学習教材「DataMapper」の試作版を開発、大学院生にテストし、学会ポスター発表。 (3)シビックテック団体と大学共催のイベントで、地域課題解決のためのビジュアライゼーションの取り組みを発表し、ハッカソンで参加者とともにアプリのプロトタイプを開発。 (4)データビジュアライゼーションの国際ワークショップに参加し、地域の文芸作品をビジュアライズした作品「bibliomaps ビブリオマップ」(Webアプリ)のプロトタイプを開発し発表。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
資料や技術調査については進んでいるが、教育プログラムの学習教材の試作およびデザイン指針の策定については予定していた進捗状況にいたらなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度に調査を踏まえ、今年度は以下のことに取り組む。 (1)引き続き、関連資料・関連技術の調査と専門家への聞き取り調査。 (2)教育プログラムの構築。 (3)デザイン指針の策定。 (2)については、研究代表者の現在の所属学部の開講状況において、計画していた授業試行を実施できないため、別途方策を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度に開発用機器の購入を見送ったことで物品費の使用額が所要額を下回った。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度に購入を見送った開発用機器を購入する予定である。
|