• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ドメイン名の多様化によるインターネットガバナンスの変容の評価分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K00464
研究機関大東文化大学

研究代表者

上村 圭介  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (10319014)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードNRI / IoT / 識別子
研究実績の概要

本年度は、ドメイン名のガバナンスを評価するための指標の検討、国別トップレベルドメイン名(ccTLD)のガバナンスの課題、そしてインターネットのガバナンスの新たな課題について調査・分析を行った。
トップレベルドメイン名の特性に応じて求めるべきガバナンスのあり方を検討するため、レガシーgTLD、汎用の新gTLD(地理的名称gTLDを除く)および地理的名称gTLDごとに市場占有率の二乗和を用いて評価したところ、レガシーgTLD、汎用の新gTLD、地理的名称gTLDの順に独占的状況が高まることが確認された。
国別トップレベルドメイン名のガバナンスの動向を.AUドメイン名(オーストラリア)を事例として分析した。その結果、国別トップレベルドメイン名のガバナンスが問題になった当初は想定していなかっただろう問題が顕在化していることが明らかになった。.AUドメイン名の管理運営主体である.au Domain Administration Ltd.(auDA)においては、一般会員と理事会との間で意思決定をめぐる内紛が生じ、連邦通信法に基づき政府が介入する結果となった。これは、ccTLDのガバナンスの担い手に想定されていた主体が入れ替わったことが主として関わっているものと考えられる。
また、グローバルのレベルでは、各国・地域における国別・地域別インターネット・ガバナンス・フォーラム(NRI)の出現や、IoT環境下での新たな資源識別子の出現が新たなインターネットガバナンスの課題として生起していることも明らかになった。これらのことから、インターネットガバナンスのあり方が、その対象とするイシューの変化、そのイシューの担い手の両面から変容を遂げつつあることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] auDAに生じたガバナンスの危機:新gTLD後のインターネットのガバナンスの課題2019

    • 著者名/発表者名
      上村圭介
    • 雑誌名

      外国語学会誌(大東文化大学外国語学会)

      巻: 48 ページ: 3-12

  • [学会発表] Geographic TLDs in the New gTLD Namespace2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kamimura
    • 学会等名
      GeoTLD Group .Cities TLD Conference @ICANN64
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi