研究課題/領域番号 |
16K00470
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
加藤 常員 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 准教授 (50202015)
|
研究分担者 |
川口 洋 帝塚山大学, 文学部, 教授 (80224749)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | シミュレーション / 歴史情報 / 歴史GIS / 研究支援 / 天然痘 / 種痘 / 時空間分析 |
研究実績の概要 |
本研究は歴史学の研究現場で利活用されるシミュレーション技法の実践的開発研究である。初年度に当たり、当初、計画した通り対象とする我が国の種痘導入期における施療に関する仮説を検討し、シミュレーションすべき対象が何であるのか、モデル化する対象を明確化し、モデルの必要な要素の検討と準備を進めた。歴史人口学者(研究分担者川口洋)は、仮説として「近代移行期における天然痘の感染の激減は、その時期、短期間に集中的な種痘施療が成されたことがそのひとつ要因である。」と主張している。この仮説に対しシミュレーションを対象とすべきは必要条件に当たる「短期間に集中的な種痘施療がなされた」部分である。川口によって旧相模国足柄縣の『種痘人取調書上帳』が発見・分析され、ごく断片的ではあるが施療の状況が分かって来ている。この情報をもとに足柄縣の種痘施療を対象とするシミュレーションモデルの構築に着手した。モデルはGIS(地理情報処理システム)をベースに、骨格なる施療に直接かかわる要素(施療対象者、施療医、施療場所(村)等)とその基盤となる地図と村間を結ぶ路の空間情報から構成し、シミュレーションの結果として、施療の日程表を得る枠組みとして構築を進めた。 村間の路の空間情報は新規に作成する必要があり、従前に開発した空間データの生成システムを拡張し、足柄縣の対象の183村間の路の位置情報のデータを進めている。代表者は拡張した空間データ生成システムについて学会論文誌に投稿中である。また、分担者(川口)は『種痘人取調書上帳』の分析に関して、日本人口学会大会、2016 Pacific Neighborhood Consortium (PNC) Annual Conference and Joint Meetings、情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウムで研究成果を報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度計画の主軸は導入期の種痘施療のシミュレーションモデルの構成であった。モデルはその有効範囲(定義域)を明確に示されて、シミュレーションに用いることが出来る。その有効範囲の見極めは導入期である明治維新から中期に掛けての関連史料の収集・整理・分析に委ねられる。この史料に収集・整理が予想していたよりもてこずり、モデルの有効範囲を見定めることができなかった。 主に史料から推定する必要がある情報は、往時の空間情報(道や河川位置、地理的行政範囲(境界)=地域の接種対象人数etc.)、種痘の医療行為に情報(接種や検診の所要時間)である。これらはある程度パラメータと許容を持たすことを思索しているが、基底となる値は必要であり、史料の検討を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、初年度の遅れを取り戻すとともに、構成を進めているモデルをともにシミュレーションのためのプロトタイプシステムの開発を進め、構築されたプロトタイプシステムの試行実験を繰り返し実施する。試行実験の結果を検討し、不具合の改善を進め、実史料との整合性の検討を始める。史的仮説に関するシミュレーション・プロトタイプシステムの構想および構築について学会報告を行う。 1.プロトタイプシステムをシミュレーションモデルに従った設計案を作り、システムの開発を進める。システムは複数の処理工程単位(フェーズ)に分割する。各フェーズは仮説またはモデル構成上の意味を持った単位で構成する。入力情報と出力情報は仮説に対する明確な意味付けができるように設計・構築を行う。 2.開発したフェーズ毎に機能性能を確認する実験(試験)を行う。実験に当たっては各フェーズ用の試験用データを生成する。生成した試験用データ用いて、機能的限界や安定性を見極め、フェーズ毎の入力、出力間の意味的整合性を確認する。また、この段階で与える具体的パラメータの値の範囲が現実の問題(仮説)にとって有意なものとなっているか検討し、不具合が有れば見直す。 3.各フェーズを組み合わせて目的の仮説についてのプロトタイプシステムを構成する。フェーズの組み合わせによる内部パラメータ等の調整が必要と思われる。構成したプロタイプシステム全体についても試験用データを生成し、同様の性能の確認実験を行う。史料にもとづくサンプルデータ(縮退させた問題)による実験を行い、結果の論理的妥当性等を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、史料の検討や基盤となる情報収集、データ化などと並行し、シミュレーションモデルの構成を進め、モデルに従ったプロトタイプシステムの開発へ向けて設備環境を整える予算を執行する予定であった。しかしながら、モデルの枠組みに検討を重ねる余地があると思われ、プロトタイプシステムの構築のための設備等の本年度内の購入を差し控えた。そのため、主に物品費の中心に次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究推進に当たり必要な主な経費は、1.プロトタイプシステムの開発のための基盤設備の購入費用(次年度使用額を含む)、2.プロトタイプシステムで使用するベースマップ等の背景的データの購入および加工費用、3.関連史料の収集・整理およびデータベース化にかかわる旅費、謝金費用、4.成果報告を行う旅費、その他論文投稿費等の経費としての使用を想定している。
|