• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

歴史学研究支援のためのシミュレーション技法の開発‐種痘導入期の施療動向を事例に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

加藤 常員  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 准教授 (50202015)

研究分担者 川口 洋  帝塚山大学, 文学部, 教授 (80224749)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシミュレーション / 歴史情報 / 歴史GIS / 研究支援 / 種痘 / 時空間分析 / スケジューリング / 遺伝的アルゴリズム
研究成果の概要

歴史学の研究現場で活用されるシミュレーション技法の実践的開発研究を行った。歴史学研究におけるシミュレーションが有効であること示すため、明治初頭に導入された種痘施療についての仮説に傍証を与えるシミュレーションを行った。遺伝的アルゴリズムをシミュレーションエンジンとしたプロトタイプシステムを構築した。そのシステム用いて、旧足柄縣足柄上郡の対象とした種痘施療の日程表を得る実験を行った。その結果は想定日数に見合う日程表が得られ、仮説の傍証になり得ることが確認された。

自由記述の分野

人文情報処理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

シミュレーションの技法は科学技術の手法として定着しているが、歴史研究の場で使われたことはなかった。本研究の成果はシミュレーションにより、歴史学的に示され、明治期以降の人口増加についての仮説に対する傍証を与えたと言うに留まらず、歴史研究において、シミュレーションが極めて有効な新たな研究手法に成り得ることを示し、その学術的意義は大きい。また、断片的な過去の資料(史料)からシミュレーションにより得られる(復原的な)歴史事象は、歴史への新しい視点、興味を提示することに成る。このことは、歴史への思索の広げるに寄与するものであり、その社会的に有意義であると示唆される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi