• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

明治初年武家の北海道移住に関するアーカイブズの復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00473
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

三野 行徳  国文学研究資料館, 研究部, プロジェクト研究員 (30714224)

研究分担者 久留島 浩  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 館長 (30161772)
伊達 元成  伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (70620897)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード北海道移住 / 明治維新 / アイヌ / アーカイブズ / 分領支配
研究実績の概要

科研最終年度の本年度は、亘理伊達家および仙台藩旧臣に関する史料調査、目録作成、研究成果のまとめである。活動はおもに①史料の実地調査②目録整理③研究報告会の3点となる。
①史料調査 当初の計画に則り、8月に伊達市(伊達市噴火湾文化研究所等)、1月に宮城県亘理町(亘理町郷土資料館)、3月に京都市(京都府歴彩館)で調査を行うとともに、新たなフィールドとして5月・3月に山形県鶴岡市(鶴岡市郷土資料館)、12月に厚岸町(厚岸町郷土館)にて調査を行った。以上の調査では、明治初年に北海道に領地を与えられた26の領主についての史料発掘を中心に行った(亘理町・伊達市・鶴岡市・厚岸町)。本年度の調査で、当所の目的である、分領支配に従事した26の領主に関するおおよその史料調査を完了した。
②亘理伊達家家老田村家の目録作成を進め、全2000点の史料の目録記述を終え、史料目録として刊行すべく編集作業を行った。また、亘理町において整理・編さんが行われている亘理伊達家家臣の史料(二階堂家文書・志賀家文書)について、亘理町史資料編として刊行すべく編集作業を行った。この作業は、昨年同様に亘理町・伊達市の市民グループと協働で行い、亘理伊達家ゆかりの亘理町と伊達市との2つの地域において、史料調査・保存・公開・研究に関するつながりを作ることができた。壮瞥町の鎌田家文書についても、伊達市噴火湾文化研究所を拠点に目録作成に取り組んだ。
③5月(国立歴史民俗博物館)と8月(伊達市)に研究会を開催し、代表者・分担者・研究協力者9名による、武家の北海道移住に関する研究報告を行った。また研究成果の発表として、6月23日「自治体アーカイブズの現状と公文書管理制度」にて報告を行った(工藤)。また、北海道伊達市にて刊行された市民向け書籍『北の大地と生きる 海を渡った亘理伊達家臣団』では、全面的に監修を行い研究成果の還元を図った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 多摩の自治体史編さんと地域の歴史意識-小平・北多摩を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      三野行徳
    • 雑誌名

      関東近世史研究

      巻: 81 ページ: 39-53

  • [学会発表] 都道府県公文書館所蔵の歴史的公文書点数推移にみる現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      工藤航平
    • 学会等名
      日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会主催シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 北の大地と生きる 海を渡った亘理伊達家臣団2019

    • 著者名/発表者名
      大宮浩一(監修 三野行徳ほか4名)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      国土社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi