• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

オンライン協調学習における知識構築過程可視化基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00488
研究機関青山学院大学

研究代表者

松澤 芳昭  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40517017)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学習過程分析 / 知識構築 / 創発
研究実績の概要

「目標1.知識構築過程の4次元可視化ツールの開発」について,引き続き,知識合成過程の3次元可視化,および知識構成キャンバス生成過程の追再生ツールの改良開発を行った.Knowledge Forum上で動作するソフトウェアが完成し,2017年度に開催された学習科学の国際会議で発表を行った.追再生ツールに関しては,現場での運用が始まっているが,3次元可視化については,国際実践,国内実践における実験で改善の要求が得られており,現在ソフトウェアの改良を実施している.
「目標2.知識構築過程の量的データ可視化ツールの開発」について,Knowledge Forumから得られるログを利用し,学習分析に有用な指標のリアルタイムチャート化を実現することが目標である.本年度は,昨年度開発したダッシュボードソフトウェアの改良開発を行った.本ソフトウェアは国際開発チームの協力を得て改良され,現場で利用されている.現在,国際チームによって本ソフトウェアを利用した実際の分析を実施しており,国際会議への発表を計画している.
「目標3.教材開発と現場での実践および評価」について,目標1, 2の開発と同時並行で,カリキュラム,教材開発,および授業での実施を試みている.本年度も,研究代表者の授業で実践では,ソフトウェアの現代の学生への適合性の問題が改善されず,良好な結果は得られなかった.これを背景として,若干方針を変更し,プログラミング教育研究の分析を題材とし,学生が知識構築を行うためのツールに改良をすすめている.これに関連してプログラミング教育に関する2件の国際会議発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は,「A. 知識構築過程の4次元可視化ツールの開発」,「B. 知識構築過程の量的データ可視化ツールの開発」,「目標3.教材開発と現場での実践および評価」を行い,ソフトウェアの開発に関して当初予定の大部分はリリースされており,概ね予定通りである.しかし,現場の意見による改良や,開発進行により新たに必要と分かったソフトウェアに関しては現在予定変更と開発中であり,これが要因で現場での実践が若干遅れている.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,これまで得られた成果より,当初の予定を修正しながら期待される成果が得られるよう研究を進める予定である.平成30年度は「A. 知識構築過程の4次元可視化ツールの開発」,「B. 知識構築過程の量的データ可視化ツールの開発」「C. 教材開発と現場での実践および評価」に関して,プログラミング教育研究の分析を題材とし,学生が知識構築を行うためのツールの改良,および実験をすすめる.これと並行して,国際チームによる教育現場での実験の分析を行い,国際会議での発表を行う.

次年度使用額が生じた理由

理由:出張旅費について,研究内容を変更することなく,計画より少額で支出することができたため
使用計画:研究設備の充実,および追加の発表・招聘旅費として使用する

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Demonstration of Evidence-Based Action Research Using Information Dashboard in Introductory Programming Education2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuzawa Y., Tanaka Y., Kitani T., Sakai S
    • 雑誌名

      Tomorrow's Learning: Involving Everyone. Learning with and about Technologies and Computing. WCCE 2017. IFIP Advances in Information and Communication Technology

      巻: 515 ページ: 619-629

    • DOI

      10.1007/978-3-319-74310-3_62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constructive Interaction on Collaborative Programming: Case Study for Grade 6 Students Group2017

    • 著者名/発表者名
      Tohyama S., Matsuzawa Y., Yokoyama S., Koguchi T., Takeuchi Y
    • 雑誌名

      Tomorrow's Learning: Involving Everyone. Learning with and about Technologies and Computing. WCCE 2017. IFIP Advances in Information and Communication Technology

      巻: 515 ページ: 589-598

    • DOI

      10.1007/978-3-319-74310-3_59

    • 査読あり
  • [学会発表] 2 years Review of Knowledge Forum 6: Toward Research-based Development2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Matsuzawa
    • 学会等名
      Knowledge Building Summer Institute
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi