研究課題/領域番号 |
16K00488
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
松澤 芳昭 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40517017)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 学習過程分析 / 知識構築 / 創発 |
研究実績の概要 |
「目標1.知識構築過程の4次元可視化ツールの開発」について,引き続き,知識合成過程の3次元可視化,および知識構成キャンバス生成過程の追再生ツールの改良開発を行った.Knowledge Forum上で動作するソフトウェアが完成し,2017年度に開催された学習科学の国際会議で発表を行った.追再生ツールに関しては,現場での運用が始まっているが,3次元可視化については,国際実践,国内実践における実験で改善の要求が得られており,現在ソフトウェアの改良を実施している. 「目標2.知識構築過程の量的データ可視化ツールの開発」について,Knowledge Forumから得られるログを利用し,学習分析に有用な指標のリアルタイムチャート化を実現することが目標である.本年度は,昨年度開発したダッシュボードソフトウェアの改良開発を行った.本ソフトウェアは国際開発チームの協力を得て改良され,現場で利用されている.現在,国際チームによって本ソフトウェアを利用した実際の分析を実施しており,国際会議への発表を計画している. 「目標3.教材開発と現場での実践および評価」について,目標1, 2の開発と同時並行で,カリキュラム,教材開発,および授業での実施を試みている.本年度も,研究代表者の授業で実践では,ソフトウェアの現代の学生への適合性の問題が改善されず,良好な結果は得られなかった.これを背景として,若干方針を変更し,プログラミング教育研究の分析を題材とし,学生が知識構築を行うためのツールに改良をすすめている.これに関連してプログラミング教育に関する2件の国際会議発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度は,「A. 知識構築過程の4次元可視化ツールの開発」,「B. 知識構築過程の量的データ可視化ツールの開発」,「目標3.教材開発と現場での実践および評価」を行い,ソフトウェアの開発に関して当初予定の大部分はリリースされており,概ね予定通りである.しかし,現場の意見による改良や,開発進行により新たに必要と分かったソフトウェアに関しては現在予定変更と開発中であり,これが要因で現場での実践が若干遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,これまで得られた成果より,当初の予定を修正しながら期待される成果が得られるよう研究を進める予定である.平成30年度は「A. 知識構築過程の4次元可視化ツールの開発」,「B. 知識構築過程の量的データ可視化ツールの開発」「C. 教材開発と現場での実践および評価」に関して,プログラミング教育研究の分析を題材とし,学生が知識構築を行うためのツールの改良,および実験をすすめる.これと並行して,国際チームによる教育現場での実験の分析を行い,国際会議での発表を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:出張旅費について,研究内容を変更することなく,計画より少額で支出することができたため 使用計画:研究設備の充実,および追加の発表・招聘旅費として使用する
|