• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

オンライン協調学習における知識構築過程可視化基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00488
研究機関青山学院大学

研究代表者

松澤 芳昭  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40517017)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学習過程分析 / 知識構築 / 創発
研究実績の概要

「目標1.知識構築過程の4次元可視化ツールの開発」について,引き続き,知識合成過程の3次元可視化,および知識構成キャンバス生成過程の追再生ツールの改良開発を行った.Knowledge Forum上で動作するソフトウェアは完成しており,2017年度に引き続き,2018年でも学習科学の国際会議で発表を行った.追再生ツール,3次元可視化に関しては,現場での運用が行われ,国際会議ワークショップでも利用報告が行われている.
「目標2.知識構築過程の量的データ可視化ツールの開発」について,Knowledge Forumから得られるログを利用し,学習分析に有用な指標のリアルタイムチャート化を実現することが目標である.本年度もひきつづき,ダッシュボードソフトウェアの改良を行った.本ソフトウェアは国際開発チームの協力を得て改良され,Knowledge Forum6に組み込まれ利用されている.本年度は新たに,ネットワーク分析と自然言語解析を組み合わせ,Webでの分析を可能とするソフトウェアのプロトタイプ開発も行った.本ソフトウェアに関しては,改良を続け次期開発で実験,論文化を実施する予定である.
「目標3.教材開発と現場での実践および評価」について,目標1, 2の開発と同時並行で,カリキュラム,教材開発,および授業での実施を試みている.本年度は,ソフトウェアの現代の学生への適合性の問題が改善のため,モバイル版ソフトウェアの開発を新規開発としてすすめ,授業で実践を行い,改善の傾向がみられた.これと並行して,プログラミング教育研究の分析を題材とし,学生が知識構築を行うためのツールに改良をすすめ,これに関連する成果2件の国際会議発表を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Multivocal Challenge toward Measuring Computational Thinking: Bebras Challenge vs Computer Programming2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki matsuzawa, Kazuyoshi Murata, Seiichi Tani
    • 雑誌名

      IFIP-TC3 Open Conference on Computers in Education (OCCE) 2018, Springer

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Exploration of Algorithm Abstraction Process with Cubetto and Middle Grade Elementary Kids2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Matsuzawa, Misako Noguchi, Issei Nakano
    • 学会等名
      Constructionism 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Knowledge Forum as Qualitative Research Platform2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Matsuzawa, Kensuke Watanabe, Yuya Tashiro
    • 学会等名
      Knowledge Building Summer Institute 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi