研究課題/領域番号 |
16K00496
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
勝瀬 郁代 近畿大学, 工学部, 講師 (20373540)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 障碍児教育支援 / 発音障碍 / 深層学習 / Webアプリケーション / 発音評価 / テレケア / 教材開発 |
研究実績の概要 |
事業全体を通した研究目標は、[目標1]発音誤りの厳密な判定と音声の個人性適応の実現(平成28~29年度)、[目標2]児童が調音の違いによる音声の違いを理解できるインタラクティブシステム(平成29年度)、[目標3]学校と外部専門家との間でPeer-to-Peer通信による映像通信の実現(平成30年度)、の3点であった。 [目標1]については、当初の予定通り、深層学習に基づく発音誤りの検出に取り組んだ。深層学習には大量の音声資料が必要であるが、現実には、十分な量の発音誤り音声の確保は困難である。そこで、正常音声を使って多層ニューラルネットワークの学習を行い、その活性化パターンを低次元空間に布置する。空間上のマップは弁別素性を表現するという先行研究から、このマップ上に対象児童の入力音声を布置することにより、発音誤りを検出することを検討している。平成28年度は、正常音声による学習と、低次元空間マップへの布置を実現した。平成29年度は発音誤りの検出実験を行う計画である。 [目標2]については、平成29年度に実施予定であったが、先んじて、平成28年度に、教示用模型に組み込むセンサーやマイコンプログラミングの基礎的な検討を行った。その結果、教示の方法や操作性の確認などには、障碍児教育に精通した共同研究者が必要であると感じたので、新規に研究分担者を追加することにした。 [目標3]については、平成30年度に実施予定であったが、先んじて取り組み、平成28年度中に開発が完了した。平成29年度に実地試験を計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
事業全体を通した研究目標のうち、[目標1]はおおよそ予定通りに進捗している。平成29年度に予定していた[目標2]についても基礎検討をすでに始めている。[目標3]は平成30年度に予定していたが、前倒しで平成28年度中に開発を終え、平成29年度に実地試験を計画している。よって、現時点で、計画以上に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
事業全体を通した研究目標3つのうち、目標1については、平成28年度中におおよそ実験段階までの準備ができたので、これから性能評価とシステム改善に取り組む。目標2については、システム構成に関する基礎的な検討を終え、具体的な設計の段階に入ったので、障碍児教育に詳しい研究分担者を新規に追加し、教材としての完成を目指す。目標3についても、前倒しで平成28年度に開発が済んだので、この新規研究分担者と協同で、実地試験を行う計画である。
|
備考 |
実地試験用のwebページ。本格運用開始日は未定。
|