• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多様化する学生の特性に応じた個への対応を重視した反転授業を展開するための指針開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00497
研究機関関西国際大学

研究代表者

山下 泰生  関西国際大学, 経営学部, 教授 (80230431)

研究分担者 陳 那森  関西国際大学, 経営学部, 教授 (50249512)
佐藤 広志  関西国際大学, 人間科学部, 教授 (50253125)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード反転授業 / コンテンツ開発 / 著作権処理
研究実績の概要

本研究プロジェクトはスタートした平成28年度(1年目)は、反転授業で利用するコンテンツ開発環境の検証と整理を中心に行われた。その後、実際に作成したコンテンツを利用した反転授業の試行から始めて、実際の授業での実践を重ね、その結果を学会等で発表してきた。「できるだけ簡易な環境での反転授業で利用するコンテンツ開発環」という基本的な方針から、ノートPCに収録用ソフトを導入し、場所を選ばない環境でのコンテンツ開発を実践してきた。その結果、コンテンツ開発に関しては、比較的容易に作成できる環境の提案ができたものの、やはり授業担当者によってはハードルが高い状況も確認できた。その上で反転授業を普及させるために、作成済の教材コンテンツの共有を検討した。しかし、平成31年1月に著作権法が改定され、非同期で利用するコンテンツに関する著作権上の問題を整理する必要が生じてきた。反転授業の実践については、PCリテラシーの演習系授業から、講義系授業、教職関連の授業等で進めてきた。その結果から反転授業の効果は確認できた面もあったが、コンテンツの属性のみでなく、授業の特性(分野、形態、クラスサイズ、等)も含めた適応検討が必要でることが明確となった。
また、不随事項ではあるが、新型コロナウィルスの影響下で急遽行うこととなった遠隔教育のコンテンツ作成に対して、本研究で整理されたコンテンツ開発の知見が有効に機能した面があった。「反転授業」とは直接的には関係はない面もあったが、我々が進めてきた研究の知見が別の点でも有効に働いたということは、当初は想定しなかった成果であったと考えている。そして、AIも含めICT環境の進展に伴い、今後も新しい環境における有効性について検証を進めていく計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教職科目における「反転授業」型実践の試行と効果測定2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤広志
    • 雑誌名

      関西国際大学研究紀要

      巻: 20 ページ: 137-148

  • [雑誌論文] 国境を越えた教育接続における反転授業方式の応用の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      陳那森、山下泰生、窪田八洲洋
    • 雑誌名

      関西国際大学研究紀要

      巻: 20 ページ: 65-73

  • [学会発表] 反転授業の実践とコンテンツの取り扱いに関する課題について2019

    • 著者名/発表者名
      山下泰生、陳那森、佐藤広志、窪田八洲洋
    • 学会等名
      日本教育情報学会 35回年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi