研究課題
最終年度:「タテ線譜」は,どの鍵をどの指で打鍵すべきかが分かりやすい楽譜表記方法ではあるが,音の長さが分かりにくい.これまでに開発した標準MIDIファイルからのタテ線譜の自動変換システムを改良し,タテ線譜そのものを発展させ,五線譜を範として符幹(ぼう)と連桁(けた)も自動的に提示するようにした.演奏誤り,テンポの揺らぎ,任意の楽譜位置へのジャンプを含む人の演奏に柔軟に追従して伴奏を演奏する自動伴奏システムEurydiceを改良して,ピアノのどの鍵を打鍵しても楽曲を順次進行できるようにした.介護老人保健施設でのピアノ初心者(多くはピアノを全く演奏したことがない)に演奏してもらう音楽レクリエーションを展開し,自分も演奏できるという感覚が得られ,従来のカラオケ歌唱以上に音楽を楽む様子や入所者間のコミュニケーション活性化が見られた.また,ピアノ初心者も演奏可能とすべく複雑な楽譜の簡易化や生成的統計モデルによる楽曲分析に取り組んだ.運指はピアノを円滑に演奏するため重要である.ピアノのレッスンを受けていない場合は,奏者が自分で考えたり調べたりする必要があるが,適切な運指であるか否かの判断はピアノ初心者には困難である.この問題に対し,自動的なピアノ運指推定を行うための前段階として,熟練のピアノ奏者に楽曲の全ての音符に対して運指を振ってもらい,データ化してピアノ運指データセットを構築し,Webで公開した.また,USBカメラからのピアノ運指の自動抽出方法を検討し,手領域抽出と,指くぐりの検出可能性の知見を得た.研究期間全体:特に高齢者の生きがい創出や初等音楽教育を念頭に,ピアノ演奏初心者向けの練習システムを構築するべく,タテ線譜そのものの改良と自動生成,Eurydiceの発展,楽曲の自動分析や簡易化に取り組んだ.ピアノ運指データセットの構築・公開は,世界初の取り組みである.
すべて 2018 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)
APSIPA Transactions on Signal and Information Processing
巻: 7 ページ: 1-12
https://doi.org/10.1017/ATSIP.2018.18
Journal of New Music Research
巻: 47 ページ: 226-248
https://doi.org/10.1080/09298215.2018.1447584
http://beam.kisarazu.ac.jp/research/PianoFingeringDataset/