• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

現実世界の競争に近い複雑なゲームに対するヒューリスティック手法の適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 エンタテインメント・ゲーム情報学
研究機関電気通信大学

研究代表者

保木 邦仁  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (00436081)

研究分担者 西野 順二  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (00281030)
伊藤 毅志  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40262373)
村松 正和  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (70266071)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードゲーム人工知能 / 機械学習 / ヒューリスティック探索
研究成果の概要

行動の選択肢が多く、状況や状態遷移を部分的にしか観測できない、現実世界における競争により近いゲームにおいて、既存ヒューリスティック手法の大規模化を達成することにより、競争に勝つ人工知能技術の開発を目指した。そして、囲碁、麻雀、大貧民、チェス、デジタルカーリングなどを題材にして人工知能の研究を行い、この目的を実現する新規アルゴリズムを開発し、論文としてこれらの成果を発表した。

自由記述の分野

人工知能応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲームに勝つ人工知能の作成はグランドチャレンジの側面を持つ。研究成果の公開は、科学技術発展の指針となり、これが社会への貢献となる。また、デジタルゲームにおいて人工知能が一定の強さを獲得できるのであれば、デジタルゲームのエンターテイメント性向上に貢献し得る。さらに、本研究は、経済活動や政治活動などに代表される実世界の競争における人工知能開発に向けての足掛かりとなることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi