• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

衛星と現場観測による氷厚分布変動の監視および季節海氷域の海氷力学過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00511
研究機関北海道大学

研究代表者

豊田 威信  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (80312411)

研究分担者 三寺 史夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード季節海氷域 / 海氷力学過程 / リモートセンシング / レオロジー / 気候変動 / 氷盤分布 / 数値海氷モデル / 海氷ー波相互作用
研究実績の概要

本年度は研究計画に基づき、1.北極海およびオホーツク海における現場検証観測、2.衛星画像を用いたリッジ分布と氷盤の解析、3.従来の海氷力学過程の検証に取り組んだ。
1.について、研究協力者(Haas)が2017年3月に北極海で航空機搭載型EMを用いた氷厚分布の観測を実施した。しかしながら、観測海域は季節海氷域からは外れた上、PALSAR2画像からは大きく離れていたため解析は断念した。カナダ砕氷船を用いたボーフォート海観測は資金難により中止された。一方、研究代表者によるオホーツク海南部の海氷観測は2018年2月に実施され、オホーツク海では初めてドローンによる海氷観測を遂行できた。しかし、天候状況により解析には適さない大きな氷盤上での観測一回に限られた。米国NGAの高分解能画像に関しては、研究協力者(Hutchings)がようやく利用の目処を付けたので今年度から解析に着手できる予定。このように観測データが十分得られなかったため、2.については前年度に開発したリッジ分布を抽出するアルゴリズムに関する論文の執筆に取り組むこととした。以上の状況により、昨年度は3.に関する論文の執筆に重点を置いた。このため、海氷力学の専門家である研究協力者(Hutchings:オレゴン州立大学)を訪問して議論を重ね、現在多くの数値海氷モデルで用いられている力学過程、特に塑性体としての振る舞いに着目して従来の手法の妥当性をオホーツク海と北極海を対象として観測と理論から比較検証した。特に従来慣習的に用いられてきた降伏曲線に物理的な意味を見出した点は重要と考えており、論文は査読者からも高く評価して頂いた(公表済)。
以上、観測データに関しては当初の予定通りに入手することはできなかったものの、今後力学過程を考察するための解析方法や理論的な基盤を整えることができたため有意義な成果が得られたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は衛星L-band SARを用いて広域の氷厚分布を推定するアルゴリズムを構築して北極海やオホーツク海の氷厚分布変動を監視し、数値海氷モデルで用いられる海氷力学過程の改良を行うことを目的としている。初年度は過去にオホーツク海で取得したPALSAR画像を最大限活用する方針で研究を進め、季節海氷域の氷厚分布と密接に関連している表面のリッジ(凹凸)分布を抽出するのに衛星L-band SARは適していることを確認し、抽出アルゴリズムを確立した。昨年度は次のステップとして北極海の現場観測データを基にPALSAR2から氷厚分布を推定するためのアルゴリズムを開発すること、ドローン等を用いて比較的小さな氷の氷盤分布の特徴を見出すこと、それに従来の数値海氷モデルの力学過程で用いられてきたHiblerの海氷レオロジーの有効性を観測データから検証した論文を執筆することを目指した。
研究実績にも記したように、PALSAR2画像の利用に関しては北極海で実施した観測海域とうまく重ならない等の制約が生じたことなどから計画を若干変更し、従来の数値海氷モデルを観測から検証した論文の執筆に力を注いだ。これはオホーツク海を対象にPALSAR画像から氷厚分布を推定する回帰式を検証した上で、衛星画像や沿岸レーダーを基に推定した漂流速度データを基に、モデルにおける海氷の力学過程の取り扱いを吟味したものである。結果としてHiblerの海氷レオロジーの物理的な意味を見出すとともに、季節海氷域に適用する際の問題点を整理することができた。
このように、観測データは予定通りには取得できなかったものの、季節海氷域の氷厚分布に衛星L-band SARが有用であることを確認し、季節海氷域における力学過程に関する理論の適用性を示した論文を出版できた点は有意義であり、最終年度の研究の総括に向けての準備を整えられたと考えている。

今後の研究の推進方策

今年度は本研究課題の最終年度にあたるため、前二年間で確立されたリッジ(表面凹凸)域や氷厚分布を推定するアルゴリズムを用いて可能な範囲で北極海とオホーツク海のリッジ分布のモニタリングを行う一方、得られた結果を基に研究の総括を行う計画である。具体的には、1.衛星画像の解析、2.海氷力学過程の検証について次の通り研究を進める予定である。
1.について、まず初年度に確立した、L-band SARの後方散乱係数と入射角からリッジ域を抽出するアルゴリズムに関する論文の執筆に力を注ぐ予定である。次に、予算の許す範囲で北極海とオホーツク海でPALSAR-2画像を収集し、このアルゴリズムを用いて両海域のリッジ分布の時空間変動を解析する。両海域で解析された表面凹凸分布と氷厚を比較することにより、L-band SARから氷厚分布を推定する手法の正当性を再度検証するとともに、海氷力学過程を検証するための基礎資料とする。2月には研究代表者がオホーツク海南部の海氷観測を巡視船「そうや」に乗船して再度氷厚および氷盤分布の現場データを取得して検証に役立てる。また、本研究課題のもう一つの重要なテーマである氷盤分布の解析については、米国NGAの高分解能画像が利用可能となり次第、解析に着手する予定である。2.について、昨年度に公表した論文を更に発展させて、1.の解析結果も参照しながらより一般的な季節海氷域の海氷力学過程の特徴を見出すことに力を注ぐ。すなわち、解析領域を更に拡げて様々な海域の変形場の特性を比較検討し、季節海氷域の実態に見合った力学過程を数値海氷モデルに組み込む手法の開発を行う。そして最終的には本研究課題の総括を行う。
なお、得られた研究成果については北極海の国際研究プロジェクト(MOSAiC)のワークショップ(5月に独ポツダムで開催)の他、国内・国際学会で発表する予定である。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 9件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Estimation of sea-ice thickness and volume in the Sea of Okhotsk based on ICESat data2018

    • 著者名/発表者名
      Nihashi, S., N.T. Kurtz, T. Markus, K.I. Ohshima, K. Tateyama, and T. Toyota
    • 雑誌名

      Annals of Glaciology

      巻: 59 ページ: 101-111

    • DOI

      10.1017/aog.2018.8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An examination of the sea ice rheology for seasonal ice zones based on ice drift and thickness observations2018

    • 著者名/発表者名
      Toyota, T. and N. Kimura
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      巻: 123 ページ: 1406-1428

    • DOI

      10.1002/2017JC013627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Properties of deformed sea ice area in the southern Sea of Okhotsk derived from satellite SAR images2018

    • 著者名/発表者名
      Toyota, T., and J. Ishiyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 33rd International Symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans 2018

      巻: 33 ページ: 207-210

  • [雑誌論文] Changes of Sea-Ice nomenclature from WMO 1970 to WMO 2014 -What is the English name of “Ryuhyo” (in Japanese)?2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, S., and T. Toyota
    • 雑誌名

      Proceedings of the 33rd International Symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans 2018

      巻: 33 ページ: 322-325

  • [雑誌論文] オホーツク海・北極域における大気海洋相互作用2018

    • 著者名/発表者名
      三寺史夫、中村知裕、田口文明、浮田甚郎、星一平
    • 雑誌名

      気象研究ノート

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Arctic sea ice cover of 2016: A year of record low highs and higher than expected lows2018

    • 著者名/発表者名
      Petty, A. A., J. C. Stroeve, P. R. Holland, L. N. Boisvert, A. C. Bliss, N. Kimura and W. N. Meier
    • 雑誌名

      The Cryosphere

      巻: 12 ページ: 433-452

    • DOI

      10.5194/tc-12-433-2018

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of snow in the thickening processes of lake ice at Lake Abashiri, Hokkaido, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ohata, Y., T. Toyota, and A.D. Fraser
    • 雑誌名

      Tellus A: Dynamic Meteorology and Oceanography

      巻: 69 ページ: -

    • DOI

      10.1080/16000870.2017.1391655

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Properties of deformed sea ice area in the southern Sea of Okhotsk derived from satellite SAR images2018

    • 著者名/発表者名
      Toyota, T. and J. Ishiyama
    • 学会等名
      The 33rd International Symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes of Sea-Ice Nomenclature from WMO 1970 to WMO 2014 -What is the English name of “Ryuhyo” (in Japanese)?2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, S. and T. Toyota
    • 学会等名
      The 33rd International Symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 国際学会
  • [学会発表] On the seasonal variations of the Bering Slope Current2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsudera, H., Y. Hirano and H. Nishikawa
    • 学会等名
      The 33rd International Symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 国際学会
  • [学会発表] Satellite observation of the thickening of sea ice through the ice deformation2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura, N., H. Hasumi, M. Itoh, Y. Fukamachi, T. Kikuchi and E. Moriya
    • 学会等名
      Fifth International Symposium on Arctic Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of the fall sea-ice cover in the Arctic2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura, N. and H. Hasumi
    • 学会等名
      The 33rd International Symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 国際学会
  • [学会発表] Some results on sea ice rheology for the seasonal ice zone, obtained from the deformation field of sea ice drift pattern2017

    • 著者名/発表者名
      Toyota, T., and N. Kimura
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2017 Fall Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 砕氷巡視船「そうや」を用いたオホーツク海氷観測研究2017

    • 著者名/発表者名
      豊田威信
    • 学会等名
      極域・寒冷域研究連絡会(日本気象学会2017年度秋季大会)
    • 招待講演
  • [学会発表] What is the English name of 'Ryuhyo' (in Japanese)? - Changes of WMO Sea-ice Nomenclature -2017

    • 著者名/発表者名
      高橋修平、豊田威信
    • 学会等名
      The Eighth Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 漂流速度分布から見た季節海氷域における海氷レオロジーに関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      豊田威信、木村詞明
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] アイスバンドの融解について2017

    • 著者名/発表者名
      佐伯立、三寺史夫、馬目歩美、豊田威信、木村詞明
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 網走湖における湖氷フェノロジー2017

    • 著者名/発表者名
      大畑有、豊田威信
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] 衛星SAR画像を用いたオホーツク海南部海氷域における変形氷分 布の抽出 -季節海氷域の力学過程の解明に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      石山惇応、豊田威信
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] 「流氷」の英語は Pack ice か Drift ice か? -WMO海氷用語の変化-2017

    • 著者名/発表者名
      高橋修平、豊田威信
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] Bering Slope Currentとそれに伴う高気圧性渦の季節変動について2017

    • 著者名/発表者名
      三寺 史夫、平野 洋一
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Bering Slope Currentとその周辺で生成する渦の季節変動2017

    • 著者名/発表者名
      三寺史夫、平野洋一、西川はつみ
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] Influence of winter weather on the summer sea ice cover in the Arctic2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura, N. and H. Hasumi
    • 学会等名
      The Arctic Science Summit Week 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 北極海における夏季の海氷・海洋場と秋季海氷拡大の関係2017

    • 著者名/発表者名
      木村詞明、羽角博康
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [図書] 海洋観測ガイドライン 第七巻(第5章「海氷」)2018

    • 著者名/発表者名
      豊田威信
    • 総ページ数
      232(G705JPr1-1 - 43を執筆)
    • 出版者
      日本海洋学会
    • ISBN
      978-4-908553-33-2
  • [図書] Guideline of Ocean Observations Volume 7 (Chapter 5 "Sea ice")2018

    • 著者名/発表者名
      T. Toyota
    • 総ページ数
      170 (G705ENr1-1 - 47を執筆)
    • 出版者
      The Oceanographic Society of Japan
    • ISBN
      978-4-908553-38-7

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi