• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ひまわり8号エアロゾルデータの国際地上リモートセンシング観測網による高確度検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K00512
研究機関千葉大学

研究代表者

入江 仁士  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (40392956)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードひまわり8号 / エアロゾル / 地上観測網
研究実績の概要

本研究の目的は、新時代に突入した我が国の高時間・高空間解像度の静止気象衛星ひまわり8号のエアロゾルデータを高確度で検証することである。これは、ひまわり8号が欧米の新世代の静止気象衛星に先駆けたものである上、高時間・高空間解像度データに基づくこれまでにない高度な応用研究を世界に先駆けて開拓するために不可欠である。アジアを中心に構築した独自の地上リモートセンシング観測網(SKYNET)だけでなく、他の国際観測網(AERONET, GAW-PFR)の観測機器を保有し、それらの国際観測網と連携して高確度に検証比較を行う応募者のみが可能な研究である。
H28年度は、ひまわり8号のエアロゾルデータ等を千葉大学のSKYNETデータ解析サーバーに整備した。また、SKYNET千葉サイトに設置されている各観測網の観測測器を検定した。その上で、SKYNET千葉サイトにおいて、SKYNET, AERONET, WMO-PFRの3測器による同時観測を開始し、国際基準で相互比較を実施、エアロゾル光学的厚さ(AOD)が±0.01以内で一致したことが分かった。また、比較的大きな差は観測時刻や時間分解能の違いによって生じたことが分かった。評価結果を基に測器およびアルゴリズムの改善を細部まで検討し、新しいアルゴリズムを開発した。その上で、SKYNETデータとひまわり8号データの予備的な比較検証を実施した。SKYNET千葉サイトにおいて、ひまわり8号のAOD値が0.05-0.10程度、系統的に過大となっていることが分かった。しかしながら,現段階においても,日々のAODの変動だけでなく,日内変動も地上観測データと整合していることが分かった。特に日内変動においてはMODIS等の低軌道衛星からは決して得られない。このように,ひまわり8号によってエアロゾルの面的な情報だけでなく,日内変動の情報も得られることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、ひまわり8号のエアロゾルデータを千葉大学のSKYNETデータ解析サーバーに整備した。また、並行して、SKYNET千葉サイトに設置されている各観測網の観測測器を気象研究所やハワイ・マウナロアでの観測等を基に精密に検定した。その上で、SKYNET千葉サイトにおいて、SKYNET, AERONET, WMO-PFRの3測器による同時観測を開始し、国際基準で相互比較を実施、エアロゾル光学的厚さ(AOD)の相違を定量的に評価、その要因を明らかにした。評価結果をもとに測器およびアルゴリズムの改善を細部まで検討し、世界最高レベルのデータ確度・精度を担保するアルゴリズム開発を進めた。その上で、SKYNETデータとひまわり8号データの予備的な比較検証を実施し、ひまわり8号データの系統的な誤差を定量的に評価するとともに、有用性を明らかにした。以上より、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

ひまわり8号のエアロゾル等のデータの整備、予備的な比較検証を継続する。最新のひまわり8号のデータを整備するにあたり、1) 研究代表者が気象庁の「静止衛星データ利用技術懇談会」の委員を務めていること、2) 研究代表者の所属がひまわり8号の主データサーバーのひとつである千葉大学環境リモートセンシング研究センターであること、3) 研究代表者がJAXA GCOM-Cミッションの大気プロダクトの検証リーダーを務めていること、4) 研究代表者が科学技術振興機構・CREST・研究領域「分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開」の「Energy Management System(EMS)のためのひまわり8号データの利活用の検討」プロジェクトの中核メンバーであること、を最大限活用する。その上で、これまでの検証研究を発展させる形で、SKYNET・AERONET・GAW-PFRの地上観測網データをひまわり8号の通年データと比較する。比較はひまわり8号のフルディスク内に含まれる複数の観測網主要サイトに拡張し、ロバストな検証を実施する。これらの比較検証結果を統計的に解釈し、ひまわり8号のエアロゾルデータの系統誤差およびランダム誤差を高確度で明らかにする。
さらに高次の検証を実施する工夫として、サイト毎にエアロゾルデータのヒストグラム等の解析を施し、雲スクリーニングに細心の注意を払う。SKYNET千葉サイトにおいては、既設の他の多様な観測機器(日射計、ライダー、マイクロ波放射計、4方位角MAX-DOAS(多軸差分吸収分光法))も援用し、エアロゾル、雲、水蒸気の鉛直・水平分布の不均一性も考慮する。これにより、各観測網固有の観測誤差に依らない、応用研究に使用すべきひまわり8号エアロゾルデータの絶対誤差を提案する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 7件)

  • [国際共同研究] NASA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA
  • [国際共同研究] University of Bremen/Heidelberg University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bremen/Heidelberg University
  • [国際共同研究] KNMI(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      KNMI
  • [国際共同研究] CNR-ISAC(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      CNR-ISAC
  • [国際共同研究] Valencia University(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Valencia University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] Intercomparison of aerosol extinction profiles retrieved from MAX-DOAS measurements2016

    • 著者名/発表者名
      Friess, U., H. Klein Baltink, S. Beirle, K. Clemer, F. Hendrick, B. Henzing, H. Irie, G. de Leeuw, A. Li, M. M. Moerman, M. van Roozendael, R. Shaiganfar, T. Wagner, Y. Wang, P. Xie, S. Yilmaz, and P. Zieger
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques

      巻: 9 ページ: 3205-3222

    • DOI

      10.5194/amt-9-3205-2016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Turnaround of tropospheric nitrogen dioxide pollution trends in China, Japan, and South Korea2016

    • 著者名/発表者名
      Irie, H., T. Muto, S. Itahashi, J. Kurokawa, and I. Uno
    • 雑誌名

      Scientific Online Letters on the Atmosphere

      巻: 12 ページ: 170-174

    • DOI

      10.2151/sola.2016-035

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aerosol data assimilation using data from Himawari-8, a next-generation geostationary meteorological satellite2016

    • 著者名/発表者名
      Yumimoto, K., T. Nagao, M. Kikuchi, T. Sekiyama, H. Murakami, T. Tanaka, A. Ogi, H. Irie, P. Khatri, H. Okumura, K. Arai, I. Morino, O. Uchino, and T. Maki
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 43 ページ: 5886-5894

    • DOI

      10.1002/2016GL069298

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Voltage Control Method Utilizing Solar Radiation Data in Highly Efficient Spatial Resolution for Service Restoration in Distribution Networks with PV2016

    • 著者名/発表者名
      Kawano, S., Y. Fujimori, S. Wakao, Y. Hayashi, H. Takenaka, H. Irie, and T. Y. Nakajima
    • 雑誌名

      Journal of Energy Engineering

      巻: F4016003 ページ: -

    • DOI

      10.1061/(ASCE)EY.1943-7897.0000352

    • 査読あり
  • [学会発表] Validation plan for GCOM-C atmosphere products2017

    • 著者名/発表者名
      Irie, H.
    • 学会等名
      Joint PI Meeting of Global Environment Observation Mission
    • 発表場所
      TKP Garden City・東京都・千代田区
    • 年月日
      2017-01-27 – 2017-01-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation of GCOM-C atmosphere products by SKYNET2017

    • 著者名/発表者名
      Irie, H., T. Takamura, P. Khatri, H. Okamoto, T. Hatakeyama, S. Onuma, A. Damiani, T. Horio, T. Takano, T. Y. Nakajima, T. Nakajima, T. Nishizawa, and SKYNET community
    • 学会等名
      Joint PI Meeting of Global Environment Observation Mission
    • 発表場所
      TKP Garden City・東京都・千代田区
    • 年月日
      2017-01-26 – 2017-01-26
    • 国際学会
  • [学会発表] GCOM-C/SGLI大気プロダクトの校正検証計画2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎理紗,堀雅裕,村上浩,入江仁士
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      名古屋大学・愛知県・名古屋市
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] エネルギーマネジメントにおける気象学と需要科学の協働2016

    • 著者名/発表者名
      中島孝, 渡邊武志, 山本義郎, 竹中栄晶, 中島映至, 入江仁士, 鈴木健太郎, 下田吉之, 岩船由美子, 日高一義
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      名古屋大学・愛知県・名古屋市
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] 横須賀における大気中ホルムアルデヒドのMAX-DOAS計測とOMI衛星観測との比較:高度分布の影響2016

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛, 宮崎和幸, 野津雅人, 入江仁士, 高島久洋
    • 学会等名
      大気化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学・北海道・札幌市
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] MAX-DOASによって観測された九州の二酸化硫黄濃度の要因解析2016

    • 著者名/発表者名
      奥崎昂也、入江仁士
    • 学会等名
      大気化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学・北海道・札幌市
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] モートセンシングによる日本上空のエアロゾルトレンド解析とその評価2016

    • 著者名/発表者名
      畠山嵩大、入江仁士、カトリ・プラディープ
    • 学会等名
      大気化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学・北海道・札幌市
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] 地上からのリモートセンシングによる水蒸気の鉛直カラム量・高度分布の相互比較2016

    • 著者名/発表者名
      小沼聡、入江仁士
    • 学会等名
      大気化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学・北海道・札幌市
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] Long term multi component MAX-DOAS observation in Phimai, Thailand2016

    • 著者名/発表者名
      Hoque, S., H. Irie, and A. Shimizu
    • 学会等名
      大気化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学・北海道・札幌市
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] Validation of reprocessed GOME-2 HCHO and NO2 columns using ground-based MAXDOAS column measurements2016

    • 著者名/発表者名
      Pinardi, G., F. Hendrick, C. Gielen, M. Van Roozendael, A. Richter, E. Peters, F. Wittrock, A. Piters, T. Wagner, J. Remmers, T. Drosoglou, A. Bais, S. Wang, A. Saiz-Lopez, Y. Kanaya, H. Irie, and N. Hao
    • 学会等名
      EUMETSAT conference
    • 発表場所
      Darmstadtium Congress Centre (Darmstadt)・ドイツ
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Photochemical Ozone Production Rates and Limiting Factors over East Asia: Impact of Radical Chemistry Mechanism and Ozone-Control Implications2016

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, Y., F. Taketani, X. Pan, P. Pochanart, H. Akimoto, Y. Yokouchi, S. Nozoe, S. Inomata, H. Irie, H. Takashima, Y. Komazaki, H. Tanimoto, and Z. Wang
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium of the International Ozone Commission
    • 発表場所
      Edinburgh International Conference Centre (Edinburgh)・イギリス
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical characteristics of aerosols and clouds studied by using ground-based SKYNET and satellite remote sensing data2016

    • 著者名/発表者名
      Khatri, P., H. Irie, T. Takmaura, and H. Letu
    • 学会等名
      Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS)
    • 発表場所
      China National Convention Center (Beijing)・中国
    • 年月日
      2016-07-11 – 2016-07-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Aerosol single scattering albedo comparison between SKYNET and AERONET2016

    • 著者名/発表者名
      Khatri, P., H. Irie, T. Takmaura, and H. Letu
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-26
  • [学会発表] 東アジアの対流圏二酸化窒素濃度、10年前のレベルに回復2016

    • 著者名/発表者名
      入江仁士、武藤拓也、板橋秀一、黒川純一、鵜野伊津志
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
  • [学会発表] 太陽光発電駆動型MAX-DOAS(Eco-MAXDOAS)装置の開発2016

    • 著者名/発表者名
      入江仁士、加藤知道
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
  • [学会発表] Study of aerosols and clouds using sky radiometer of SKYNET2016

    • 著者名/発表者名
      Khatri, P., H. Irie, and T. Takmaura
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
  • [学会発表] MAX-DOASによって観測された九州の二酸化硫黄濃度の要因解析2016

    • 著者名/発表者名
      奥崎昂也、入江仁士
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
  • [学会発表] 地上からのリモートセンシングによる水蒸気の鉛直カラム量・高度分布観測の相互比較2016

    • 著者名/発表者名
      小沼聡、入江仁士、Khatri Pradeep
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
  • [学会発表] リモートセンシングによる日本上空のエアロゾルトレンド解析とその評価2016

    • 著者名/発表者名
      畠山嵩大、入江仁士、カトリ・プラディープ
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
  • [学会発表] ロシア水文気象環境監視局の航空機による北極・西シベリア域における大気環境観測2016

    • 著者名/発表者名
      今須良一、町田敏暢、青木周司、山内恭、松永恒雄、松枝秀和、金谷有剛、松見豊、篠田太郎、谷本浩志、五藤大輔、森野勇、澤庸介、坪井一寛、丹羽洋介、兼保直樹、村山昌平、末吉哲雄、滝川雅之、竹谷文一、佐藤陽祐、竹内渉、入江仁士、笠井康子、Strunin Mikhail、Fomin Boris
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 東南アジア域におけるバイオマス・バーニング起源排出量のNO2カラム量への影響評価2016

    • 著者名/発表者名
      板橋秀一、鵜野伊津志、入江仁士、黒川純一、大原利眞
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 東京スカイツリーを用いた2015 年の東京における地表と上空の粒子の挙動について2016

    • 著者名/発表者名
      田中清敬,速水洋, 三浦和彦, 板橋秀一,齋野広祥,入江仁士,齊藤伸治
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター・東京都・渋谷区
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21
  • [学会発表] Satellite nadir NO2 validation based on zenith-sky, direct-sun and MAXDOAS network observations2016

    • 著者名/発表者名
      Pinardi, G., Van Roozendael, J.-C. Lambert, J. Granville, F. Hendrick, C. Gielen, H. Yu, A. Cede, Y. Kanaya, H. Irie, et al.
    • 学会等名
      the 2016 European Space Agency Living Planet Symposium
    • 発表場所
      Prague Congress Centre (Prague)・チェコ
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Cloud Remote Sensing by Geostationary Satellite for Climate Study and Renewable Energy Estimation2016

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T. Y., H. Takenaka, T. Nakajima, H. Irie, K. Suzuki, T. Inoue, T. Watanabe, K. Cho, Y. Yamamoto, and T. Funayama
    • 学会等名
      he International Radiation Symposium 2016
    • 発表場所
      University of Auckland (Auckland)・ニュージーランド
    • 年月日
      2016-04-17 – 2016-04-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi