• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

渦相関法を用いたオゾンとNOxのフラックス計測手法の開発と森林観測への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関帝京科学大学

研究代表者

和田 龍一  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (90566803)

研究分担者 松見 豊  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 研究員 (30209605)
研究協力者 高梨 聡  
深山 貴文  
谷 晃  
米村 正一郎  
植山 雅仁  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード窒素酸化物 / レーザー分光 / 森林 / フラックス
研究成果の概要

2016年秋季に10日間,2018年夏季に12日間,レーザー分光計測装置を用いて,富士山麓森林にて渦相関法によるNO2フラックスの計測を実施した.夜間の放出・吸収量はほぼゼロであった.一方晴天であった昼間にNO2は,森林からの放出を示した.一般にNO2は植物の気孔から吸収され,また葉に沈着することから森林には沈着すると考えられているが,本研究では異なる結果が得られた.今後データを積み重ねることで森林生態系からNO2が放出される新たなプロセスが見出される可能性がある.

自由記述の分野

大気環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気環境に影響を及ぼす反応性窒素ガスの発生・沈着の時間変動とその要因の解明が遅れている.森林生態系は反応性窒素ガスの発生・沈着の時間変動の要因の一つと考えられるものの森林内部空間における窒素酸化物の動態に関する研究は少ない.これは森林生態系における反応性窒素ガスの濃度を高い時間分解能で正確に計測できる分析装置がほとんどないことが一因である.いままで難しかった渦相関法による窒素酸化物フラックス計測手法を確立したことで,森林内部の窒素酸化物の放出・吸収量の日変化・季節変化を,定量的に解明し、その変動要因を明らかにすることが期待できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi