研究課題/領域番号 |
16K00526
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
村田 昭彦 気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 室長 (10354474)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地球温暖化 / 台風 / 降水 / 地域気候モデル |
研究実績の概要 |
現実の台風事例について領域気候モデルによる再現結果と観測データとの比較を行ってきたが、これについての取りまとめを開始した。具体的には、1993年の台風第13号を対象とした水平格子間隔5kmの領域気候モデルを用いた数値実験データを利用し、この台風の初期発達過程を積雲対流との関連の観点でまとめている。 前年度までに作成・改良した台風抽出ツールを様々な種類の数値データ(再解析データを境界条件にした地域気候実験データ、全球モデルデータを境界条件にした現在気候実験データなど)に適用し、このスキームの信頼性を確認した。この結果は論文として受理され、その電子版が公開された。 この台風抽出ツールは地域気候モデルによる将来気候予測実験データにも適用された。その結果、日本付近に接近する台風は将来少なくなるものの、台風に伴う降水量は増えることが明らかになった。また、台風に伴う顕著な降水については、その頻度が増加することが分かった。得られた結果を説明する物理的メカニズムを考察し、台風に伴う水蒸気量が大きな役割を果たしていることが示された。これらの結果は論文としてまとめられ受理された。 台風降水のみならず非台風降水についてもデータ解析に着手した。統計的手法を利用して台風に伴わない降水、全降水のそれぞれについてガンマ分布を当てはめ、理論的な分布との違いを見積もることによって不確実性の増減を調べた。その結果、全降水から台風降水を除くことによって、不確実性が低減することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
領域気候モデルによって再現された現実の台風の再現性の検証の項目においては、予定通り結果の取りまとめに着手しており、今年度中の論文投稿が見込まれる。また、現在及び将来気候実験データを用いた台風降水の将来変化に関する解析の項目においては、予定通り細分化した地域における台風降水の将来変化を調べており、複数の論文が受理された。更に、現在及び将来気候実験データを用いた台風降水の将来変化に関する解析の項目においては、現在及び将来気候実験データを用いた非台風降水の将来変化に関する解析の項目においては、非台風降水の統計的性質を調べて、台風降水との比較を行っていることから、研究が予定通りに進捗していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
領域気候モデルによって再現された現実の台風の再現性の検証の項目においては、論文執筆を本格的に行い今年度中に投稿する。また、現在及び将来気候実験データを用いた非台風降水の将来変化に関する解析の項目においては、引き続きデータ解析を行い、その後研究発表、論文執筆等の取りまとめ作業を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね計画通りの使用額であるが、研究の進捗状況に応じて旅費、論文投稿料等の支出を抑制したため若干の次年度使用額が生じた。 次年度は研究発表のための旅費、論文投稿料等に充当する計画である。
|