• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

原核藻類と原生動物の光共生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00532
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

藤木 徹一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (30598248)

研究分担者 木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
石谷 佳之  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (60772043)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞内共生 / FRR法 / 原生動物 / 原核藻類 / 光合成
研究実績の概要

本研究は、細胞内共生という現象の解明を目指し、貧栄養海域で新たに発見した原核藻類のラン藻と宿主原生動物の関係を光合成に着目して明らかにするものである。本研究は、平成28年度から30年度までの3年間の計画で、初年度である本年度は、(1)宿主内ラン藻の光合成活性の測定法の確立、(2)ラン藻の生物量と光合成活性の定量的評価の2つのの研究課題に取り組んだ。以下にその具体的内容を示す。
(1)高速フラッシュ励起蛍光法(FRR法)で、宿主細胞内のラン藻の光合成活性を測定するため、照射する励起光源を真核藻類の光吸収効率が高い青色LEDから、ラン藻の光吸収効率が高い色のLEDを選定・変更した。また、ラン藻から放射される微量の蛍光を精度よく測定するため検出器の改良を行った。これらの光源変更と検出器改良を行い、代表者がこれまで取り組んできた共生藻でのFRR法の測定プロトコル(励起光の強度や時間、検出器の感度調整等)を基に、ラン藻の光合成活性測定に適した測定プロトコルの検討を行った。
(2)平成28年10月に横浜国立大学臨海環境センターに面した相模湾真鶴沿岸域(Sta.M)で、海域の現場環境の測定(現有機器を用いる)と共に、生物試料をネット採集した。この採集試料から、実体顕微鏡を用いて、ラン藻をもつ原生動物を単離し、FRR法でラン藻の光合成活性と生物量を測定した。また、原生動物とラン藻の種の分類・同定のため、検鏡用(光学顕微鏡と電子顕微鏡)とDNA解析用の試料を採集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラン藻の光合成活性測定に必要な機器の改良と測定プロトコルの決定を行った。また、相模湾真鶴沿岸域でラン藻をもつ原生動物を採集し、その光合成活性を測定することが出来た。

今後の研究の推進方策

引き続き、貧栄養海域での生物試料の採集・測定を行う。さらに、現場観測と飼育実験を行うことで、宿主内ラン藻の光合成活性の変動要因やラン藻が宿主原生動物の生存や生育に及ぼす影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、FRR法を用いた宿主内ラン藻の光合成活性測定法を確立するため、主に機器改良と測定プロトコルの検討に取り組み、現場観測は神奈川県の真鶴沿岸域のみで実施したため、当初計画していた沖縄県の瀬底沿岸域での観測に必要な物品費と旅費を使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

現場観測に必要な消耗品と試薬の購入及び旅費に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 単細胞ってすばらしい!!2016

    • 著者名/発表者名
      石谷佳之
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所オープンキャンパス
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所 (千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 浮遊性有孔虫各種の光共生性と光合成生理特性2016

    • 著者名/発表者名
      高木悠花、木元克典、藤木徹一、守屋和佳
    • 学会等名
      日本海洋学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学 (鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-09-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi