• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

北極海の海氷減少による海洋環境、プランクトン変動の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00533
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

伊東 素代  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, 技術研究員 (60373453)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード北極海 / 海洋物理 / 海洋生態 / 環境変動
研究実績の概要

現場観測としては、2016年9月に海洋地球研究船「みらい」にて、北極海チャクチ陸棚域の4系の係留系の回収を行ない、1年間の良好なデータを取得することに成功した。また、ほぼ同じ構成の係留系を4系再設置し、2017年9月の回収時まで1年間、データ取得を継続する予定である。これらのうち2系の係留系では、新たに係留式クロロフィルセンサーを取り付け、これまでも取得してきた海洋環境、動物プランクトンの時系列データに加えて、動物プランクトンの餌となる植物プランクトンの変動を同時に把握するためのデータ取得を開始した。

これまで取得した係留系観測データの解析については、ADCP音響データとネット調査による動物プランクトン量の比較を実施することで、音響データから動物プランクトン量の長期時系列データを復元することに成功した。特に、海氷減少が著しい北極海バロー海底谷の動物プランクトン量の2000-2003年、2010-2013年の季節、経年変動のデータからは、現在進行している急速な海氷減少と水温上昇によって、2010年代は2000年代に比べて、動物プランクトン量の増加が起こっていることが示唆される成果が得られた。この結果は英文論文として投稿準備中である。また、バロー海底谷以外でも、太平洋側北極海の複数の係留観測点における動物プランクトン量の時系列データが得られ、動物プランクトン量の季節変動の海域による違いがあることなどが示唆される結果も得られている。

北極海では、船舶観測が可能な7-10月以外の動物プランクトン量のデータはほとんどなく、その季節、経年変動はほとんど明らかになっていない。そのため、本研究で行っている音響データからの動物プランクトン量の復元は有益なアプローチ方法となるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現場観測については、北極海チャクチ陸棚域の4系の係留系の回収、再設置ともに予定通り実施することができた。回収した係留系のデータはすべて良好であった。また、係留式クロロフィルセンサーについても2016年9月から予定通り係留観測を開始した。

データ解析については、係留系で取得した音響データから、動物プランクトン量の長期の時系列データの復元に成功するなど、順調に進展している。また、北極海の急激な環境変化で、動物プランクトン量の増加が起こっている可能性が示唆され、国際学会で発表を実施した。

今後の研究の推進方策

現場観測については、当初の予定通りに2017年9月に海洋地球研究船「みらい」にて、現在設置中の4系の係留系の回収、再設置を行う。当初計画では2017年に、北極海広域での音響、ネット比較観測の実施を予定していたが、2010、2011年に行った観測データから比較的精度の良い回帰式が得られることが分かったため、比較観測については実施しない予定である。

データ解析については、(1)北極海の急激な環境変化による動物プランクトン量の増加に関する成果については、英文論文にまとめ投稿する。(2)2017年9月に回収予定の係留系では、新たに係留式クロロフィルセンサーの観測データが得られるため、現在進めている海洋環境と動物プランクトンの変動に加えて、植物プランクトンの季節変動との関係を解析していく、計画である。

次年度使用額が生じた理由

2016年度中の論文掲載には至らなかったため、主に論文掲載費用として計上していた予算が未使用になった。

次年度使用額の使用計画

論文は現在投稿準備中であり、英文校閲、掲載費用として支出する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Interannual variabilities of Pacific Water inflow into the Arctic basin via Barrow Canyon2017

    • 著者名/発表者名
      Itoh, M., T. Kikuchi, S. Nishino
    • 学会等名
      Alaska Marine Science Symposium
    • 発表場所
      Anchorage, Alaska, USA
    • 年月日
      2017-01-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Wind-driven variability in subsurface warm layers of the Chukchi shelf break2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, E., J. Onodera, M. Itoh, S. Nishino, T. Kikuchi
    • 学会等名
      ArcticNet Annual Scientific Meeting 2016
    • 発表場所
      Winnipeg, Manitoba, Canada
    • 年月日
      2016-12-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Interannual variabilties of fluxes in Barrow Canyon from 2010-2014 : results from the2016

    • 著者名/発表者名
      Itoh, M., T. Kikuchi, Y. Fukamachi, R. Pickart
    • 学会等名
      2016 Pacific Arctic Group Fall Meeting
    • 発表場所
      青島, 中国
    • 年月日
      2016-10-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 北極海チャクチ陸棚縁における冬季海氷下の亜表層暖水輸送2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉英嗣, 小野寺丈尚太郎, 伊東素代, 西野茂人, 菊地隆
    • 学会等名
      日本海洋学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-09-14
  • [学会発表] 西部北極海における厳冬期の亜表層暖水輸送2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉英嗣, 小野寺丈尚太郎, 伊東素代, 西野茂人, 菊地隆
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi