• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

北極海の海氷減少による海洋環境、プランクトン変動の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00533
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

伊東 素代  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, 技術研究員 (60373453)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード北極海 / 海洋物理 / 海洋生態 / 環境変動
研究実績の概要

現場観測としては、2017年9月に海洋地球研究船「みらい」にて、2016年度と同様に、北極海チャクチ陸棚域の4系の係留系の回収を行い、1年間の良好なデータを取得することに成功した。また、ほぼ同じ構成の係留系を4系再設置し、2018年10月の回収時まで1年間データ取得を継続する予定である。これらのうち2系の係留系では、昨年度と同様に、係留式クロロフィルセンサーを取り付け、動物プランクトンの餌となる植物プランクトンの変動を同時に把握するためのデータ取得を継続して行っている。また、バロー海底谷の3系の係留系をつなぐ断面では、船舶による水平、鉛直的に高解像度な横断断面観測を実施した。

これまで取得した観測データの解析については、バロー海底谷における海洋環境、植物、動物プランクトンの長期変動を、係留系による海洋環境やADCP音響データ、人工衛星データを用いて明らかにする解析を進めている。近年の北極海の海氷減少によって、バロー海底谷では2010年代は2000年代に比べて、植物プランクトン量の増加が起こり、餌環境の改善と水温の上昇によって動物プランクトンも増加していることが明らかになった。海氷減少による植物プランクトン量が増加すると、下層への有機炭素の供給量も増加すると予想される場合が多いが、この海域では動物プランクトンの補食圧の増加が上回るため、ベントスなどの底層生物へ有機炭素の供給量はむしろ減少している可能性が示唆される結果が得られた。

北極海のように船舶観測時期が夏季に制限される海域では、係留系による時系列データ取得は非常に有効である。また現場観測が少ない北極海では、船舶からのネットによる動物プランクトンのサンプルから、長期変動の解析に資するデータを得るのは難しいのが実情である。そのため、音響データを用いた、動物プランクトン量の復元、長期変動の解明は、有効なアプローチ方法である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現場観測については、2017年9月に北極海チャクチ海の4系の係留系の回収、再設置とも予定通り実施することができた。回収した係留系のデータは全て良好で、本科研費予算で2016年9月から開始した係留式クロロフィルセンサーの観測も成功し、通年の時系列データが取得できた。他の係留センサーと共にクロロフィルセンサーも、2017年9月から予定通り、係留観測の継続しており、更に1年間の観測データを取得中である。

データ解析については、バロー海底谷を含むチャクチ海の複数の係留系で取得した音響データから、動物プランクトン量の季節変動、空間変動を調べ、クロロフィルセンサーから取得した植物プランクトンの変動との対応を調べている。人工衛星からは植物プランクトンの情報が得られない海氷融解期にも、植物プランクトン、動物プランクトン量の増加が観測され、海氷下での植物クランクトンブルームが春の動物プランクトン量の増殖を起こしている可能性が示唆される結果が得られている。

今後の研究の推進方策

現場観測については、当初の予定通りに2018年10月にカナダ砕氷船ローリエ号の航海で、現在係留中の4系の係留系の回収、再設置を行う。また、アメリカ砕氷船ヒーリー号の航海で、バロー海底谷の3系の係留系をつなぐ断面で、船舶による水平、鉛直的に高解像度な横断断面観測を行う。カナダ砕氷船には研究代表者が乗船し、アメリカ砕氷船はウッズホール海洋研究所の共同研究者が実施する計画である。

データ解析については、(1)北極海の急激な環境変化による動物プランクトン量の増加に関する成果については、2017年度中に英文論文にまとめ英文校閲まで行っているので、2018年度前半に投稿し、掲載を目指す。(2)2018年10月に回収予定の係留系では、北極海の複数の係留点で2年分の係留式クロロフィルセンサーの観測データが得られるため、植物プランクトンと動物プランクトンの季節、経年変動の関係、その海域による違いの解析を更に進めていく計画である。

次年度使用額が生じた理由

年度内に論文掲載確定に至らなかったため、主に論文掲載費用として計上していた予算が未使用になった。

論文は英文校閲済で、論文投稿に向けた最終準備中であるため、2018年度に掲載費用としいて支出する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Sea-ice thickness from moored ice-profiling sonar in the Canada Basin, Arctic Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      M. Itoh, Y. Fukamachi, N. Kimura, R.A. Krishfield, T. Kikuchi, E. Moriya, J. Onodera, N. Harada
    • 学会等名
      Fifth International Symposium on Arctic Research (ISAR-5)
    • 国際学会
  • [学会発表] Interannual variabilities of Pacific Water inflow into the Arctic basin via Barrow Canyon2017

    • 著者名/発表者名
      M. Itoh, T. Kikuchi, S. Nishino
    • 学会等名
      Arctic Science Summit Week 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Sea-ice thickness from moored ice-profiling sonar in the Canada Basin, Arctic Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      M. Itoh, Y. Fulamachi, N. Kimura, R.A. Krishfield, T. Kikuchi, E. Moriya, J. Onodera, N. Harada
    • 学会等名
      Arctic Change 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] バロー海底谷における太平洋水のフラックスと北極海の温暖化への影響2017

    • 著者名/発表者名
      伊東素代, 菊地隆, 西野茂人
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] 係留系観測による北極海カナダ海盆の海氷厚の季節変動2017

    • 著者名/発表者名
      伊東素代, 深町康, 木村詞明, R.A. Krishfield, 菊地隆, 守家衣利加, 小野寺丈尚太郎, 原田尚美
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年秋季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi