• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

フィールドワークと先端的ベンチワークを融合した福島原発事故による遅延的影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K00537
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 正敏  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (60515823)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード福島原発事故 / 長期放射線被ばく / 遅延的放射線影響 / 野生ニホンザル / 細胞樹立 / iPS化
研究実績の概要

福島原発事故による低線量・低線量率長期放射線被ばくが細胞生物学的手法によって検出される遅延的放射線影響を誘導する可能性を検討するために、福島県内の放射性物質汚染地域に棲息していた野生ニホンザルの筋肉試料を収集し、解析に用いるために筋肉試料から初代培養細胞を樹立した。当該年度に収集したニホンザルは汚染地域で最長5年間被ばくした試料となる。試料収集の実績は、汚染地域から40頭、非汚染地域から10頭の野生ニホンザルの筋肉試料を収集した。筋肉試料は凍結保存すると共に、初代線維芽細胞の樹立に使用した。当初は10%のウシ胎児血清を含むDMEM培地中に筋肉組織辺を入れて線維芽細胞の樹立を試みたが、出現率が非常に低い事が判明した。そこで同じ個体の筋肉組織をDMEM培地とDMEM/F12培地の2種類で同時に検討したところ、DMEM/F12培地で細胞が出現する個体が多かったため、ニホンザル筋肉由来線維芽細胞の培養をDMEM/F12で行う事に決定した。筋肉組織辺を培地に入れてから線維芽細胞が出現するまでに約1ヶ月、その後、本課題で必要となる細胞数に増殖するまでさらに1ヶ月要する事が分かった。この間、特に培養開始後最初の2-3週間では、筋肉試料を無菌的に採取する事が出来ないためにコンタミネーションが生じる頻度が高く、細胞が出現しても実験に使用できなかったケースが多々生じた。そのため、筋肉試料収集時の消毒方法や培地に添加する抗生物質の条件を検討し、試料収集から初代培養細胞樹立までの条件を最適化した。現時点では汚染地域由来初代線維芽細胞3個体分、非汚染地域由来初代線維芽細胞2個体分の凍結保存に成功した。次年度以降の解析に使用するために、樹立した初代細胞のiPS化を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

野生動物試料から初代培養細胞の樹立に想定よりも時間がかかったが、樹立方法に目処がついたことで課題開始当初の状況から改善する事が出来た。初代培養細胞樹立に成功した個体数は少なかったが、当該年度に収集した野生ニホンザルの中で筋肉中放射性セシウム濃度が高い個体と非汚染地域の個体から細胞が樹立できたことで、今後の解析に供する最低限の試料を収集・作成する事が出来た。当該年度に定めた条件により、次年度以降はより円滑にすすめられることを期待している。

今後の研究の推進方策

これまでに定めた方法で筋肉試料から初代培養細胞を樹立し、福島原発事故後の経年変化を調べる事が可能となる試料の収集と作成を継続する。これまでに樹立できた細胞と、今後収集・樹立する細胞を用いてiPS化を進める。iPS化と並行して、初代細胞を用いてDNA損傷や酸化損傷の程度を評価する。作成するiPS細胞を用いて遺伝的不安定性の誘導についてスクリーニングを行い、誘発頻度が高い細胞においてはテロメアや中心体などの特定部位における異常について検討すると共に、酸化ストレスとの関連性について検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 放射性セシウム体内動態の推定に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木正敏、木野康志、鈴木秀彦、石黒裕敏、漆原佑介、渡邉智、齊藤陽介、小堤知行、曽地雄一郎、西清志、桑原義和、沼辺孝、関根勉、福本学
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第59回大会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島・広島)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] 福島県内野生ニホンザルにおける東京電力福島第一原子力発電所事故由来放射性セシウムの体内分布および造血機能への影響解析2016

    • 著者名/発表者名
      漆原佑介、鈴木敏彦、清水良央、桑原義和、鈴木正敏、林剛平、斉藤 彰、藤田志織、山城秀昭、木野康志、関根勉、篠田壽、青野辰雄、福本学
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第59回大会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島・広島)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] 被災した家畜や野生動物の線量評価と影響2016

    • 著者名/発表者名
      福本学、鈴木正敏、漆原佑介、林剛平、桑原義和、山城秀昭
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第59回大会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島・広島)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学加齢医学研究所病態臓器構築研究分野

    • URL

      http://www2.idac.tohoku.ac.jp/dep/path/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi