• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

X線分割照射耐性に関与するミトコンドリアの新機能~代謝経路からのアプローチ~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

桑原 義和  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (00392225)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん / 放射線抵抗性 / ミトコンドリア / 分割照射 / 放射線療法 / ρ0細胞 / 電子伝達系
研究成果の概要

標準的放射線療法である2 Gy/日のX線を照射し続けても増殖するCRR細胞を樹立した。CRR細胞のミトコンドリア(mt)は断片化しており、膜電位の低下が見られた。MtDNA欠失ρ0細胞においても、mtの膜電位低下が見られ、CRR細胞と同様にX線単回照射及びDTXに抵抗性を示した。しかし、CRR細胞であるHeLa-R細胞から樹立したHeLa-R-ρ0細胞を含む樹立した全てのρ0細胞は2 Gy/dayのX線に抵抗性を示さなかった。また、1%酸素下で培養したCRR細胞は、X線を照射しなくても15日以内に死滅した。以上から、CRR形質にはmtが何らかの役割を果たしていることが示唆された。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線療法はがんの三大治療法の一つである。放射線に抵抗性を示すがん細胞の存在は、放射線療法の克服すべき課題の一つである。本研究では、ミトコンドリアががんの放射線抵抗性に関与していることを明らかにした。このことは、より有効な放射線療法を開発する上で重要な発見である。また、低酸素下のがん細胞は放射線に抵抗性になることが知られているものの、本研究で使用する臨床的放射線耐性細胞は低酸素下で培養すると死滅した。このことは、新規の放射線抵抗性に関するメカニズムを示唆するものであり、学術的に意義深い。本研究は、ミトコンドリアを標的とする放射線化学療法の開発に結び付く可能性があり、社会的に意義深い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi