• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

蛍光ライブイメージングによる脳内免疫細胞ミクログリアの放射線応答全容を解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00541
研究機関東京大学

研究代表者

保田 隆子  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (40450431)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメダカ胚 / 免疫組織化学 / 幹細胞 / 細胞増殖 / 網膜 / 脳 / 神経細胞
研究実績の概要

これまでの一連の研究において、胚が透明で脳を可視化できるメダカ胚を利用して、中脳で観察されるミクログリアが放射線損傷によりアポトーシスを起こした神経細胞を取り込み、消化して除去する一連の貪食プロセスを電子顕微鏡による形態的解析、及びそれらの分布を3次元立体構築により空間的に明らかにししてきた。メダカは脳のサイズが小さいことから、脳全体で起こる事象を腑眼することができるモデル生物である。
この研究の中で、網膜においても放射線照射によって中脳視蓋より重篤な損傷が誘発されることを見出した。さらにメダカ胚網膜では孵化の時点でも神経組織の層構造に異常が残存しており、中脳視蓋の放射線損傷が孵化までに全て修復されるのと比較して修復が遅く、複雑な層構造が胚発生の早期に形成される網膜では、層構造の成熟が胚発生後となる中脳よりも損傷の除去に時間を要することを示唆するものであった。
本研究では、放射線損傷後、網膜、中脳視蓋、両組織に誘発されたアポトーシス細胞が除去された後の組織修復へ寄与する増殖細胞の分布を、免疫組織染色法により調べ、両組織で比較検討した。その結果、両組織共に幹細胞の存在領域に放射線の損傷が無いものの、非照射胚では盛んであった細胞増殖が停止していることを見出した。孵化時、眼、脳共にその大きさが非照射胚よりも小さいものの、正常に機能する組織として発生するための組織修復の戦略であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、放射線損傷後、網膜、中脳視蓋、両組織に誘発されたアポトーシス細胞が除去された後の組織修復へ寄与する増殖細胞の分布を、免疫組織染色法により調べ、両組織で比較検討した。その結果、両組織共に幹細胞の存在領域に放射線の損傷が無いものの、非照射胚では盛んであった細胞増殖が停止していることを見出した。これまでの研究の中で、孵化の時点において、照射胚の網膜、脳の大きさが非照射胚よりも小さいことを報告している。本研究において、放射線による組織損傷が起こると、定常状態での胚発生の増殖を停止して組織損傷部位の修復を優先し、発生時の各組織の大きさは小さいものの、それらが正常に機能する組織となるよう、そのような戦略をとることを見出すことができた。

今後の研究の推進方策

放射線損傷後の中脳、網膜における組織修復に関する組織学的な解析は順調に進行している。今後は、損傷部位を貪食除去するミクログリアの動態を詳細に調べるため、ミクログリア特異的に蛍光タンパク質が発現するトランスジェニックメダカを利用した脳全体でのライブイメージングから、放射線による損傷が重篤な網膜ではミクログリアの動態が中脳視蓋とどのように異なるのかを明らかにし、放射線損傷した層構造の修復過程を解明する。申請者は、メダカ胚の中脳視蓋において脳の12,24、42時間後におけるそれぞれの時点でミクログリアの分布を調べてきたが、これらはミクログリアの一連の過程を観察したものではない。ミクログリア細胞特異的に蛍光タンパク質が発現するトランスジェニックメダカを用いた放射線損傷後の脳内におけるミクログリア細胞をライブイメージングすることにより、貪食が終了していつまでミクログリアの活性化が継続し、定常状態にどのように戻るのかを明らかにしていきたい。これらの研究結果は、発育中の脳全体における免疫細胞の放射線応答反応の全容解明に繋がることが期待される。

次年度使用額が生じた理由

損傷部位を貪食除去するミクログリアの動態を詳細に調べるため、ミクログリア特異的に蛍光タンパク質が発現するトランスジェニックメダカを利用した脳全体でのライブイメージングから、放射線による損傷が重篤な網膜ではミクログリアの動態が中脳視蓋とどのように異なるのかを明らかにし、放射線損傷した層構造の修復過程を解明する。ミクログリア細胞特異的に蛍光タンパク質が発現するトランスジェニックメダカを用いた放射線損傷後の脳内におけるミクログリア細胞をライブイメージングすることにより、貪食が終了していつまでミクログリアの活性化が継続し、定常状態にどのように戻るのかを明らかにする実験を次年度に行うため、次年度の使用額が生じている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] メダカ胚で明らかになった放射線により活性化された脳内免疫細胞ミクログリアの動態2018

    • 著者名/発表者名
      保田隆子、舟山知夫、三谷啓志、尾田正二
    • 雑誌名

      放射線生物研究

      巻: 53 ページ: 31-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Abscopal Activation of Microglia in Embryonic Fish Brain Following Targeted Irradiation with Heavy-Ion Microbeam.2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuda T, Kamahori M, Nagata K, Watanabe-Asaka T, Suzuki M, Funayama T, Mitani H, Oda S.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 18(7) ページ: 1428

    • DOI

      10.3390/ijms18071428

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Medaka embryo at blastula stage can restore the irradiation-induced damages and avoid malformations but late stage embryo cannot do so2018

    • 著者名/発表者名
      Takako Yasuda, Kento Nagata, Michiyo Suzuki, Tomoo Funayama, Hiroshi Mitani, Shoji Oda
    • 学会等名
      第8回国際放射線神経生物学会大会
  • [学会発表] メダカ胞胚期における致死線量以下の放射線被ばくは孵化時の脳の形態形成異常を誘導しない2017

    • 著者名/発表者名
      保田 隆子, 永田 健斗, 釜堀 みゆき, 鈴木 芳代 , 横田 裕一郎 , 舟山 知夫 , 尾田 正二, 三谷 啓志
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第60回大会
  • [学会発表] Abscopal Activated Immune Cell of Microglia Following Targeted Irradiation with Heavy-Ion Microbeam in Embryonic Fish Brain2017

    • 著者名/発表者名
      Takako Yasuda
    • 学会等名
      63rd Annual International Meeting of Radiation Research Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子ビーム技術を活用した放射線生物物理学の最前線;メダカ胚で観察された重イオン局所照射によって誘発される照射野以外への影響2017

    • 著者名/発表者名
      保田 隆子、尾田 正二、舟山 知夫、三谷 啓志
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会
    • 招待講演
  • [備考] メダカ胚で明らかになった活性化したミクログリアが脳内損傷部位から脳全体へ拡がる可能性

    • URL

      http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/7_entry56/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi