• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

放射性セシウム沈着量の高位置分解能測定技術開発とマップ作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K00543
研究機関新潟大学

研究代表者

後藤 淳  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (90370395)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード福島第一原子力発電所事故
研究実績の概要

本研究では、自動車走行サーベイシステムASURAを用いて広域の放射性セシウム沈着量などの調査を実施するとともに、新たに歩行用の沈着量測定システムの開発に取り組み、道路上のみならず宅地や農地、山林等にて沈着量調査を実施し分布を明らかにする。また、これらの調査を定期的に実施し経時変化を明らかにする。得られた結果をホームページなどで公表し、除染や環境保護対策に役立てるとともに、除染後の環境維持状況などを被災者に分かりやすく説明し不安を軽減させることで福島の復興に資することを目的としている。
本年度は、南相馬市、浪江町、飯舘村などにて、自動車走行サーベイシステムASURAを用いた調査を実施し、広域のデータを取得した。重点領域として定めた国道6号線にて2015年4月以降に14回実施した測定結果の経時変化から、空間線量率は物理的減衰よりもやや早く減衰しているが、一方で道路上の沈着量は物理的減衰とほぼ同じ速度で減衰することが分かった。この事より、道路表面の放射性セシウムは現在はほぼ移動せずに同じ位置に留まっているが、一方で道路の周囲にある放射性セシウムはウエザリング効果などによってまだ移動していると考えられる。
歩行サーベイ用の沈着量測定システムを開発し、飯舘村及び浪江町にて試験測定を実施した。その結果より、空間線量率は高いが、一方で沈着量は低い場所があった事から、開発したシステムは周囲からのガンマ線の影響を排除して、地面からのガンマ線を検出する性能を有している事が分かった。
南相馬市全域の空間線量率分布を調査し、結果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施予定であった自動車走行サーベイシステムを用いた調査はほぼ予定通り進んでおり、また歩行用沈着量測定システムの開発及び試験測定も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、自動車走行サーベイシステムASURA及び歩行用沈着量測定システムでの調査を継続して実施して、より詳細な経時変化データの取得を目指す。歩行用沈着量測定システムの測定プログラムを改良するとともに、解析プログラムの開発及び分かりやすいデータ表示方法の検討を行い、調査結果を迅速に解析して公表できる体制の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

歩行用沈着量測定システムの構成部品として用いるための検出器及びパソコンを購入せずに、現有物品を用いて試作機を作製した事及び現地調査の回数と人数が計画より少なかった事により、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度以降の調査旅費及び、調査システムの補修と改良の費用が想定よりも必要であると見込まれるので、次年度使用額はそれらに使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCLA
  • [学会発表] 自動車走行サーベイシステム ASURAを用いた道路上の放射性セシウム沈着量調査2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 淳、高橋 剛、遠藤 良、天谷 吉宏、菖蒲川 由郷、吉田 秀義、内藤 眞
    • 学会等名
      日本原子力学会2017年春の年会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-29
  • [学会発表] ASURAを用いた放射性セシウム沈着量調査2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 淳、高橋剛、遠藤良、天谷吉宏、菖蒲川由郷、吉田秀義、内藤眞
    • 学会等名
      第4回原発事故被災地域における放射線量マッピングシステムの技術開発・運用とデータ解析に関する研究会
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験所
    • 年月日
      2017-01-10 – 2017-01-11
  • [学会発表] 福島第一原発事故被災地で用いるための指向性がある自動車走行サーベイシステムASURAの開発2016

    • 著者名/発表者名
      後藤淳
    • 学会等名
      日本放射化学会 若手の会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス
    • 年月日
      2016-09-10
  • [図書] BISHAMONの軌跡-Ⅱ ~福島支援5年間の記録~2016

    • 著者名/発表者名
      内藤眞,青木萩子,野中昌法,後藤淳,菖蒲川由郷,高橋俊博,吉田秀義,天谷吉宏,Yoh Kawano,岩佐有華,齋藤智子,西方真弓,吉川夏樹,原田直樹,山城秀昭,高橋剛
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      新潟日報事業社
  • [備考] 放射線の一種であるガンマ線を方向別に測定する新システムを開発しました

    • URL

      http://www.niigata-u.ac.jp/news/2016/17093/

  • [備考] 南相馬市 空間線量率地図(Web版)

    • URL

      www.bishamon.org/minamisoma

  • [学会・シンポジウム開催] The 2nd Bishamon International Symposium. Supporting Fukushima: Current Activities and Future Outlooks.2016

    • 発表場所
      新潟大学アイソトープ総合センター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-26

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi