• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放射性セシウム沈着量の高位置分解能測定技術開発とマップ作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関新潟大学

研究代表者

後藤 淳  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (90370395)

研究分担者 谷垣 実  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (90314294)
研究協力者 菖蒲川 由郷  
高橋 俊博  
天谷 吉宏  
吉田 秀義  
高橋 剛  
泉川 卓司  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード福島第一原子力発電所事故 / 走行サーベイ / 歩行サーベイ / 放射性セシウム / 環境放射線
研究成果の概要

本研究では、指向性がある自動車走行サーベイシステムASURAを用いた調査を国道6号線や常磐自動車道などで実施し、道路表面の放射性セシウム沈着量、道路周囲の汚染状況などに関する情報を得た。調査を定期的に実施することで放射性セシウム沈着量の環境半減期を導出した。
自動車で測定できない山林等での沈着量測定を実施するために、歩行用システムを開発し、調査を実施した。

自由記述の分野

環境放射線

研究成果の学術的意義や社会的意義

時間が経過して放射性セシウムの分布が不均一になると、線量率だけでは除染の計画や評価のために不十分で沈着量を測定するべきであるが、線量率と比較して沈着量測定は困難のため、限られた地点のみで広域での測定はほとんど実施されていない。よって、我々がASURA及び開発した歩行沈着量測定システムで得た沈着量分布は除染計画や評価にとって有効であり、また他にない独自のデータである。
福島の被災地では、帰還困難区域以外の除染が完了したが、取り残しや未除染の山林からの流出を心配する声は現在も少なくない。こうした不安を軽減するためには、本研究で実施したような客観的かつ高精度なデータの蓄積と発表が重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi