• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アセチル化を介したクロマチンとゲノム損傷応答のダイナミズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関京都大学

研究代表者

井倉 正枝  京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (40535275)

研究協力者 松田 知成  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードDNA損傷応答 / アセチル化 / TRRAP / ATM / TIP60
研究成果の概要

本課題では、クロマチン構造変換に関わるTIP60によるH2AXのアセチル化が、DNA損傷領域で如何に維持され、制御されるのかについて、TIP60複合体の構成因子であるTRRAPに着目して明らかにすることを目的とした。TRRAPは、TIP60によるアセチル化シグナルの局在化に関与し、DNA損傷部位でのアセチル化を介したクロマチンの構造変換を促すことが示された。またTRRAPは、PI3リン酸化酵素ファミリーに属するが、リン酸化酵素活性は有しないことから、当初、TRRAPとATMとの競合関係が予想されたが、今回、競合ではなく、放射線の線量率によって互いの役割が異なることが明らかになった。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で、ヒストンH2AXのアセチル化の放射線ストレス応答における役割の一端が、明らかになった。アセチル化の責任酵素であるTIP60複合体の構成因子であるTRRAPに着目したことによって、H2AXのアセチル化とリン酸化の関係は、異なる線量率によってそれぞれその役割が異なることが見えてきた。これらの知見は、、福島原発事故の生体に対する放射線影響の分子レベルでの理解に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi