• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

重イオン生物応答メカニズムのテーラーメードマイクロビーム照射による解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K00552
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

舟山 知夫  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員(定常) (40354956)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイクロビーム / 重イオン / 高LET / 重イオンヒット効果 / バイスタンダー効果
研究実績の概要

高LET重イオンの生物作用機構を明らかにし、重粒子線がん治療の高度化や宇宙放射線影響リスク評価への適用に発展させていくため、重イオンマイクロビームを用いた生物照射実験を行う。研究では、ラピッドプロトタイピングを用い、照射実験の要件ごとに最適化した形状の照射容器を開発することで、従来の手法では実現できなかった生物試料への重イオン照準照射を実現し、これを用いて、重イオンの生物照射効果の分子メカニズムを明らかにする。
H30年度は、H29年度に確立したバイスタンダー効果の距離依存性を解析するためのテーラーメード容器を用いた細胞照射実験を行った。30mm×40mmの大判カバーガラス上にラピッドプロトタイピングを用いて製作した枠を貼り付けることで、幅2mm、長さ100mmの溝を迷路状に配置したテーラーメードマイクロビーム細胞照射容器にヒト子宮頸がん由来培養細胞HeLaを播種した。細胞が底面のカバーガラスに接着した後に、迷路状の溝の片端のエリアを、量研高崎研TIARAのコリメーション式重イオンマイクロビーム装置で形成した直径250μmの炭素イオンビームで2Gy照射した。照射後、細胞を継続培養を行い、バイスタンダー効果の誘導を照射位置からの距離との関係で解析を進めた。
H28年度からの実施した本研究計画で、従来のマイクロビーム照射容器では実現が難しかった重イオン照射効果の解析を、テーラーメード照射容器を製作することで実現することが可能とした。研究計画終了後は、本研究で実現した照射技術を用いて重イオンの生物作用機構を明らかにしていく

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 重イオンマイクロビームを用いた生物照射技術とその利用研究2019

    • 著者名/発表者名
      舟山 知夫, 鈴木 芳代
    • 雑誌名

      放射線

      巻: 44 ページ: 151-156

  • [雑誌論文] 放射光マイクロビームを使った生物照射効果研究2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 雅雄, 宇佐美 徳子, 舟山 知夫, 横田 裕一郎, 鈴木 芳代, 小林 泰彦
    • 雑誌名

      放射線

      巻: 44 ページ: 147-149

  • [雑誌論文] Validation of Ion Species and Beam Size Availability in Collimating Ion Microbeam System of TIARA2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Funayama, Michiyo Suzuki
    • 雑誌名

      QST-M-16, QST Takasaki Annual Report 2017

      巻: - ページ: 78

  • [学会発表] 放射線の微視的線量分布とマイクロビーム2018

    • 著者名/発表者名
      舟山 知夫
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第61回大会
  • [学会発表] 重イオンマイクロビームを用いた生命科学研究2018

    • 著者名/発表者名
      舟山 知夫, 鈴木 芳代
    • 学会等名
      量子生命科学研究会第2回学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi