• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

福島原発事故の環境リスク評価のためのトウホクサンショウウオの放射線影響研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

府馬 正一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 福島再生支援本部, チームリーダー (40260236)

研究分担者 宇根 ユミ  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (40160303)
久保田 善久  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 福島再生支援本部, 専門業務員 (70161685)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード両生類 / 被ばく / 防護 / 成長 / 性成熟 / 細胞増殖
研究成果の概要

サンショウウオにγ線を連続照射したところ、33μGy/hでは悪影響が見られず、150μGy/h以上では性成熟が阻害され、510μGy/hでは体重増加が抑制され、腎障害と肝細胞壊死により死亡率も増加した。福島県の高汚染地域におけるサンショウウオの線量率は最高50μGy/hであったと評価されているので、現地で影響が生じる可能性は低いと考えられた。
高汚染地域で採取した底質に幼生を曝露させる実験を行ったが、その地域由来の幼体で観察された皮膚病変は発生しなかった。
放射線を照射した個体の肝細胞と尿細管上皮において、細胞増殖活性マーカーであるPCNA(増殖細胞核抗原)の陽性率が顕著に低下した。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高汚染地域であっても福島県に生息するサンショウウオに放射線の悪影響が生じる可能性は低いことを示したことは学術的および社会的に意義が大きい。また、本研究のように、管理された実験室で長期にわたって低線量率の放射線を動物に照射し続けて、その影響を調べた例はほとんどなく、環境の放射線防護のための国際的指針作成に資するデータとして今後利用されることが期待できる。さらに、低線量率放射線被ばくによって性成熟が阻害されたり、致死的な腎障害が発生する事象はこれまで知られておらず、これらの事象が(有尾)両生類に特異的なのか、それとも動物に共通するものなのかは放射線生物学的に興味深い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi