• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

クラスターDNA損傷が誘発するDSB末端のKuタンパク質による認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00554
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

藤本 浩文  国立感染症研究所, 品質保証・管理部, 室長 (60373396)

研究分担者 小池 学  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 重粒子線治療研究部, 主幹研究員(定常) (70280740)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクラスターDNA損傷 / DNA修復 / Ku
研究実績の概要

電離放射線によるDNA損傷には放射線の飛跡に沿って損傷が集中しやすい特徴があると考えられ、クラスターDNA損傷と呼ばれる。単独の損傷の場合と比べるとクラスターDNA損傷は修復酵素が作用しにくいために修復されにくく、また、複数の損傷が近傍に存在することから二本鎖切断(double strand break: DSB)を誘発しやすいと考えられる。KuはDSB末端を認識し、これに結合するタンパク質であり、Kuタンパク質の結合を足がかりとしてDSB修復経路の一つであるnon-homologous end-joining(NHEJ)が開始されると考えられている。NHEJにおけるKuタンパク質結合後の修復プロセスは生化学的、分子細胞生物学的実験により詳細な報告がなされているが、その最も初期の過程であるKuタンパク質によるDSB末端認識結合機構には未だ不明な点が多い。クラスターDNA損傷が誘導するDSB末端は一本鎖の突出、末端近傍塩基の損傷等、DNA切断時の状況よって様々なバリエーションが考えられる。本研究では、クラスターDNA損傷によって誘発されるDSBをKuタンパク質がどのように認識し結合するのかを、従来の分子細胞生物学的手法に加え計算化学的手法を導入することで明らかにしたい。
クラスターDNA損傷が生じた場合に想定される二本鎖切断末端構造モデルとしてThymine glycol (TG) を導入したDNA分子に加え、本年度は5’突出末端を有するDNA分子も設計し、Ku-DNA複合体モデルに導入して分子シミュレーションを行い、Ku-DNA間の結合力を推定した。さらに同構造をもつDNA分子に実際にKuを作用させゲルシフト・アッセイを行なうことで、計算結果の妥当性を検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Feline XLF accumulates at DNA damage sites in a Ku‐dependent manner.2019

    • 著者名/発表者名
      Koke M., Yutoku Y., Koike A.
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12589.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 重粒子線治療研究に資するDSBセンサー発現抑制細胞株を用いた細胞周期依存的な放射線感受性とDNA二本鎖切断損傷修復2018

    • 著者名/発表者名
      湯徳靖友、大森さくら、小池亜紀、小池学
    • 学会等名
      アイソトープ・放射線研究発表会
  • [学会発表] 有糸分裂期のDSB誘導性の染色体分配異常へのKuの関与2018

    • 著者名/発表者名
      湯徳靖友、小池亜紀、大森さくら、小池学
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi