• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

核物質汚染地域住民(カザフスタン)の子孫におけるマイクロサテライト変異の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00555
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

梁 治子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 疾患モデル小動物研究室, 研究サブリーダー (90301267)

研究分担者 野村 大成  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 疾患モデル小動物研究室, 研究リーダー (90089871)
足立 成基  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 疾患モデル小動物研究室, 特任研究員 (60379261)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線被ばく / 継世代影響 / ヒト集団の調査 / 生殖細胞 / マイクロサテライト / 突然変異
研究実績の概要

ヒト集団における放射線被ばくの次世代影響を、マイクロサテライト変異検出系を用い調査研究を行う。ミニサテライト検出系により1.5倍程度の変異率上昇が被ばく者の子供世代で既に報告されているが、相反する結果もあり国際的な容認に至っていない。本調査研究の被ばく者集団はセミパラチンスク核実験所(カザフスタン共和国)周辺住民であり、既に報告されている(被ばく者の子供でのミニサテライト変異率上昇が1.5倍)集団と同一である。同一DNA試料を用い、より精微かつ客観性があるマイクロサテライト変異検出系により明確な結果を提供する。マイクロサテライトは別名 short tandem repeatとも称されるように、2-6塩基の繰返しで構成されている短い配列である。変異は主に繰返し配列回数の増減となるため、変異検出はマイクロサテライト遺伝子座の長さを調べることにより行われる。本研究での場合、子供のマイクロサテライト遺伝子の長さが両親とそれらと異なる場合、変異が検出されたとする。医薬基盤・健康・栄養研究所(医薬健栄研)では、匿名化されたDNA試料すべてを海外共同研究者(カザフスタン共和国)より既に受理している。当研究所では変異の検出は行わず、マイクロサテライト遺伝子座の長さのみを解析し、海外共同研究者に結果を報告する。カザフスタン共和国の海外共同研究者を通して匿名化番号の対応表を有する個人情報管理者が変異検出を行うため、医薬健栄研では、個人情報に触れることは一切ない。
本年度は、被ばく者およびに対照非被ばく者の子供世代について調査研究を行った。医薬健栄研で行う調査対象家族数は68、両親および子供の数は362人である。計画している常染色体性マイクロサテライト39種のうち17種およびX線染色体性1種のマイクロサテライト遺伝子座の長さの解析を終了した。変異の検出は現在カザフスタンで進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1種類のマイクロサテライトに対し、362回(362人分)PCR反応を行い、PCR産物をキャピリーシークエンサーで電気泳動し、PCR産物の長さの解析をDNAフラグメント解析ソフトGeneMapperで行うのが、1連の方法である。本年度は、最低4,344回(362x18回)のPCR反応を行ったことになる。
受理したDNA試料を鋳型に、各マイクロサテライト遺伝子座をPCR反応により増幅する必要があるが、DNA試料のうちDNA量が極端に少量のものが含まれていたため、また、分光光度計(Nano Drop)によるDNA濃度も不正確であったため、試料によってはPCR産物を得るための工夫が必要であった。そのため、計画よりやや遅れた。

今後の研究の推進方策

核物質汚染地域住民の子供および非被ばく対照者の子供について、カザフスタンより受理したDNA試料を用い、28年度に未解析の残り常染色体性マイクロサテライト遺伝子22種についての長さの解析を終了する。海外共同研究者が、匿名化番号と対応表により変異の検出を行い、常染色体性マイクロサテライト変異率が、被ばく者の子供で、上昇しているかを共に検討する。さらに、Y染色体性マイクロサテライト40種についても調査する(この場合は、父親と男の子供)。
被ばく者の子供世代(F1)について、被ばくによるマイクロサテライト変異が、非被ばく対照者の子供に比べ上昇しているかを明確にする。
上昇している場合は、被ばくによるリスクを、推定されている被ばく線量とともに検討する。
被ばく者の孫世代(F2)のDNAも受理しているため、子供の世代(F1)においてマイクロサテライト変異率上昇が明確になれば、F2世代でのマイクロサテライト解析を行い、被ばくの影響を調査する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ピロゴフ名称ロシア国立研究医科大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ピロゴフ名称ロシア国立研究医科大学

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi