研究課題/領域番号 |
16K00556
|
研究機関 | 公益財団法人放射線影響研究所 |
研究代表者 |
濱崎 幹也 公益財団法人放射線影響研究所, 分子生物科学部, 研究員 (80443597)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 造血幹細胞 / 染色体異常 / 胎仔被ばく |
研究実績の概要 |
原爆胎内被爆者の母親の末梢血リンパ球では被曝線量に応じた転座の増加が観察されるのに対し、原爆胎内被爆者では被曝の大小に関わらず転座がほとんど観察されない(検査時年齢平均40歳)。同様の現象は胎仔被曝後に成体となったマウス、ラットの造血細胞においても確認された。また造血組織以外の組織の調査や胎生期での被曝時期を変えた実験結果から、胎仔被曝で生じる転座頻度と組織幹細胞ニッチ(幹細胞が機能する微小環境)の確立時期との間に密接な関係がある可能性が示された。即ち胎生期においてニッチが確立する前に被曝し傷を負った幹細胞はニッチに定着できないため異常が残らないが、ニッチ確立後の被曝だと傷が残るということである。造血組織で胎内被ばく影響が観察されない理由は造血幹細胞ニッチの骨髄での確立が生後であるためかもしれない。本研究では胎生期被曝によりマウス造血幹細胞に生じた転座が造血幹細胞ニッチが完成するまでにどのように消失するのかを調査する。 本年度、造血幹(前駆)細胞について、妊娠13-15日でX線を全身照射したB6C3F1 雌マウスを照射2日後に安楽死させ、母親は骨髄から胎仔は肝臓からそれぞれ細胞を集めた。分化抗原陰性細胞集団を抗体と結合させた磁性ビーズによって分離し、造血幹(前駆)細胞の生育に最適化したMethoCult培地で1週間培養した。その後、転座頻度をFISH法(マウス1番染色体をFITC、3番染色体をRhodamine、対比染色DAPI)で測定した。結果、胎仔造血幹(前駆)細胞に生じる転座頻度は被曝線量に応じて上昇した。またその転座頻度は胎仔と母親との間で大きな差はなかった。即ち、胎仔造血幹(前駆)細胞においても親と同様に転座は生じていて、少なくとも数日は放射線の影響が保持されていることがわかった。また胎仔被曝後に生まれた生後数週のマウスの転座頻度についても現在分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本来、造血幹細胞における染色体異常頻度を調査しないといけないのだが、造血幹細胞のセルソーターでの分取や分取した造血幹細胞の染色体標本作成の条件決めに少し時間がかかっているために遅れが生じている。そこで代替法としてまず簡便な分離法で得ることが出来る造血幹(前駆)細胞での結果を示している。造血幹(前駆)細胞のデータも今後得られる造血幹細胞のデータを考察する際の参考になるので有益であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
造血幹細胞レベルでの染色体測定に関する条件も整ってきたので今後は昨年度のデータに造血幹細胞レベルのデータを追加していきたい。また胎仔被曝後、生後数週のマウスに関する染色体分析も引き続き進めていき他の放射線感受性の評価とあわせ胎仔被曝により傷を負ったマウス造血幹細胞の動きを見極めたい。また同時に幹細胞ニッチ定着時の細胞競合のための実験を考える中でまず移植実験の中でも簡便な、脾臓で生じる造血コロニーの測定(CFU-S)を開始していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の試薬の値段が残額よりも高額であり購入を差し控えたために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
染色体異常測定用の染色体プローブならびに造血幹細胞分取のための蛍光標識抗体、造血コロニー培養に関わる試薬の購入等に使用する予定である。
|