研究課題/領域番号 |
16K00558
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
井戸 章子 岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (00336629)
|
研究分担者 |
永瀬 久光 岐阜薬科大学, 薬学部, 名誉教授 (40141395)
中西 剛 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50303988)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 有機リン系難燃剤 / PPARγ / RXRα / DC2.4細胞 |
研究実績の概要 |
本研究では、有機リン系難燃剤の核内受容体を介した免疫機能修飾および免疫疾患誘発の可能性を明らかにすることを目的に検討を行っている。昨年度までに申請者らは、DC2.4細胞を抗原提示細胞(APC)として用いた検討が、有機スズ化合物などの免疫毒性を示す化学物質の影響評価に有用であることを示すとともに、有機リン系化合物であるリン酸トリフェニル(TPPO)が、レチノイドX受容体(RXR)およびペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)γアゴニストとして作用するトリフェニルスズとは異なる結合様式でRXRおよびPPARγと結合することでアゴニスト活性を示すことを示した。 最終年度の検討では、まず代表的な有機リン系難燃剤の核内受容体に対する影響を検討した。その結果、Triphenyl Phosphate(TPhP)および2-Ethylhexyl Diphenyl Phosphate (EHDPP)がPPARγに対してアゴニスト活性を示し、それぞれの20%効果濃度(EC20)は、2.78μmol/L、2.46μmol/Lであった。さらにこれらの化合物が抗原提示能に及ぼす影響を評価するために、DC2.4細胞に対してモデル抗原とともに刺激を与え、抗原提示において必須の補助刺激分子であるCD80、CD86の細胞表面への発現をフローサイトメトリーにより測定した。その結果、TPhP、EHDPPを含む5種類の化合物においてCD80またはCD86の発現が有意に減少した。また、RXRの合成アゴニスト処理でも同様に表面分子の発現減少が見られた。しかしその一方で、PPARγ合成アゴニスト処理では影響が見られなかった。以上より、有機リン系難燃剤の中にはPPARγアゴニスト活性を示すものが存在するものの、抗原提示能への影響にはPPARγに対する作用は関与しない可能性が示された。
|