• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ポリADPリボース加水分解産物を用いたDNA損傷性物質の定量的活性評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00562
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

高村 岳樹  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50342910)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポリADPリボース / DNA損傷 / LC/MS/MS / リボシルアデノシン
研究実績の概要

ポリADPリボースの加水分解産物であるリボシルアデノシンの合成を試みた。リボシルアデノシンとしては,既知文献にいくつかの方法論が記載されているのでその方法に準拠して行った。まずアデノシンの3’5’位を選択的にシリル化し,その後ベンジルで保護したリボースを反応させた。既知の方法に基づいても,2'-OH 選択的に反応が進行せず,アミノ基の保護等試みたが,現時点で十分な量の標準物質の合成にはいたっていない。現時点でリボースの立体異性体が生成しているかについても現時点で不明であるため,引き続き,合成方法について検討する。
一方,いくつかのがん細胞で,過酸化水素処理により,R-Adoの生成が確認されたが,CHL細胞を用いるときが最もR-Adoの生成が良いことがわかった。R-Adoの生成は細胞処理後30分で最も多く生成されており,1時間でもとの量まで減少した。一方,いくつかのアルキル化剤で同様の実験を行ったところ,ニトロソグアニジンやメタンスルホン酸メチルエステルなどについても同様にR-Adoの生成が確認された。一方でグリシドールやエピクロロヒドリンなどについても生成量は僅かであるが,その生成が確認できた。このR-Adoの定量値は,培養細胞を用いる小核試験の結果と相関しており,化合物の遺伝毒性の強弱を表していると考えられる。
アルキル化剤の中でマイトマイシンCは強い小核誘発性化合物であるが,この化合物は試薬投与後すぐにR-Adoの生成は確認されなかった。しかしながら24時間後には,バックグランドに比して有意な生成が確認された。本化合物は代謝を必要とするため,代謝に時間がかかったためと考えられる。ニトロソグアニジンについても代謝を必要とするが,本化合物の場合は1時間でR-Adoの生成のピークとなった。化合物により,R-adoの生成時間に差があることがわかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Loss of TET proteins in regulatory T cells promotes abnormal proliferation, Foxp3 destabilization and IL-17 expression2019

    • 著者名/発表者名
      Nakatsukasa Hiroko、Oda Mayumi、Yin Jinghua、Chikuma Shunsuke、Ito Minako、Koga-Iizuka Mana、Someya Kazue、Kitagawa Yohko、Ohkura Naganari、Sakaguchi Shimon、Koya Ikuko、Sanosaka Tsukasa、Kohyama Jun、Tsukada Yu-ichi、Yamanaka Soichiro、Takamura-Enya Takeji、Lu Qianjin、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 31 ページ: 335~347

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/intimm/dxz008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハンナチェッカーによる河川水中の硝酸イオンおよびリン酸イオンの簡易吸光度測定2018

    • 著者名/発表者名
      吉野 秀吉、遠藤 和豊、佐藤 千晶、石綿 進一、高村 岳樹、斉藤 貴
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 66 ページ: 36~39

    • DOI

      https://doi.org/10.20665/kakyoshi.66.1_36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The genetic diversities and phylogenetic relationships of two genera, Ecdyonurus and Afronurus, of Heptageniidae (Ephemeroptera) in the Yaeyama Islands and Taiwan2018

    • 著者名/発表者名
      KANEKO Hiroaki, ISHIWATA Shin‐ichi, LIAO Yi‐Chang, TAKAMURA‐ENYA Takeji
    • 雑誌名

      Biogeography

      巻: 60 ページ: 6-20

    • 査読あり
  • [学会発表] umu 試験を用いた下水処理排水の遺伝毒性評価2019

    • 著者名/発表者名
      坂本柊哉,高村岳樹,小田美光
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 変異原性物質エチジウムブロマイドの細胞毒性評価2018

    • 著者名/発表者名
      森 みずき, 高村 岳樹
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第47回大会
  • [学会発表] Cytotoxicity evaluation of nanodiamond doped with ethidium bromide2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Mori, Takeji Takamura-Enya
    • 学会等名
      2nd International Conference and Exhibition on Nanomedicine and Drug Delivery
    • 国際学会
  • [学会発表] 職業性胆管がん発生に関与する 1,2- ジクロロプロパンの DNA 付加体の網羅的な解析 (アダクトーム解析)2018

    • 著者名/発表者名
      前迫 侑也, 椎崎 一宏, 高村 岳樹, 戸塚 ゆ加里
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第47回大会
  • [学会発表] 各種変異原による突然変異誘発における各 TLS ポリメラーゼの働き2018

    • 著者名/発表者名
      中谷 奈央子, 炬口 茜, 福本 航大, 倉岡 功, 高村 岳樹, 川西 優喜, 八木 孝司
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第47回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi