• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の高感度網羅的遺伝子探索による解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K00574
研究機関琉球大学

研究代表者

斉藤 美加  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90235078)

研究分担者 遠藤 大二  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (40168828) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード次世代環境影響評価 / リスク評価 / 人獣共通感染症 / 新興再興感染症 / 環境DNA / 感染症人類学 / 学際研究
研究実績の概要

「沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の高感度網羅的遺伝子探索の解析」
「目的』コウモリは過去半世紀の新興感染症(マールブルグ病、エボラ出血熱、リッサ熱、ニパウイルス感染症、ヘンドラウイルス感染症、SARS, MERS)の由来動物と考えられている。また、著者が研究を進めている日本脳炎ウイルス(JEV)と媒介蚊の越冬に洞窟が関与している事が示唆され、また、洞窟性コウモリからJEVが検出されている。コウモリの感染症生態学の解明は、既知の新興感染症の対策立案や未知の新興感染症へのリスクを感知し、早期発見、早期警戒に必須であり、喫緊に求められている。
本研究では1)近年のIT環境革新により可能となった高感度網羅的遺伝子探索技術を導入し、コウモリならびに蚊が関与する未知及び既知の病原体を網羅的に探索する事 2)地域の暮らしと病原体の自然宿主であるコウモリと蚊の関わりを含め、学際的に感染症生態学を解明する事を目的としている。
「研究成果』今年度、a)洞窟性コウモリに詳しく、ケービング技術を有する研究者の協力を得て、コウモリの生息状況の情報収集、観測定点を決定し、コウモリの糞サンプルを毎月採取した。b)新たなプライマー設計プログラム(1次、2次グルーディングクラスタリング)により、蚊のCOIを対象としたプライマー30本を設計した。c)糞サンプルからDNA抽出を行い、食性を調査したところ、蚊のDNAを検出する事に成功した。d)松田鍾乳洞での暮らしと鍾乳洞とコウモリと蚊の関わりのインタビュー、及び、石垣での戦争時の暮らしと蚊の関わりのインタビューを行った。着実に研究を進めており、次年度の計画の基盤作りを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の計画はA生物材料採取、A-1沖縄島の洞穴性コウモリの生息分布状況の情報収集し、定点を決定した.A-2ケービング技術を有し、経験豊富な洞穴性コウモリ研究者の協力で、安全かつ研究目的に最適なサンプリング方法を決定したA-4コウモリの糞を採取した。B高感度・精度核酸抽出、B-1高感度の核酸抽出キットを選択した。Cコウモリの食性の調査、C-1沖縄の蚊の情報を収集したC-2糞から蚊と昆虫の遺伝子を検出した。ヒトスジシマカ遺伝子の検出ができた。D最適化した網羅的病原体探索プライマー設計D1 病原体プライマー設計をグリーディアルゴリズムにより作成した。E人類学的アプローチ E-1中国のコウモリや蚊(主に蚊の目玉のスープ)に関する文献を収集した。E-2 松田鍾乳洞関係者での洞窟とコウモリと蚊と人の暮らしの関わりに関しての聞取りを行った。また、戦争中の蚊と暮らしに関して、石垣での戦争マラリアに関する聞取りを行った。

今後の研究の推進方策

今後、A 生物材料採取 B高感度精度核酸抽出 C食性調査 Dコウモリ由来病原体の把握 E人類学アプローチに夜暮らしの中でのコウモリと蚊の関係性把握 を継続する。
A では糞の採取を、松田鍾乳洞を加え行う。環境省の承認が取れたならば、コウモリをサンプリングする。B 今年度から琉球大学・戦略的研究プロジェクトセンター佐藤行人特命講師が分担研究者となり、次世代シークエンスを担当し、高感度、精度の網羅的な遺伝子の検出を継続する

次年度使用額が生じた理由

その他調整費として残した。

次年度使用額の使用計画

消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 洞窟性コウモリの食性調査-蚊の目玉のスープの学際的研究ー2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      琉球大学 時空間ゲノミクス・シンポジウム
    • 発表場所
      琉球大学 (沖縄県西原町)
    • 年月日
      2017-03-02
  • [学会発表] Risk assessment of Japanese encephalitis by phylogenetic analysis and high sensitive detection of viruses in Okinawa Island, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Mika Saito , Hiroki Kise , Tetsu Kinoshita , Yuka Kushida , Daiji Endoh , Jun Kobayashi
    • 学会等名
      Joint International Tropical Medicine Meeting
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄島に生息する蚊からの網羅的病原体探索の試み2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加、喜瀬浩輝、木下哲、櫛田優花、親川千紗子、田宮健太朗、遠藤大二
    • 学会等名
      第57回日本熱帯医学会大会
    • 発表場所
      東京(一橋大学一橋講堂)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] Highly sensitive detection of flaviviruses using RT Booster-PCR.2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加、安里雪乃、喜瀬浩輝、遠藤大二
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌 (札幌コンベンションセンター)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi