• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

有毒アオコ制御装置の開発と制御パラメータの最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関信州大学

研究代表者

朴 虎東  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (20262686)

研究分担者 水野 勝紀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (70633494)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアオコ制御装置 / 有毒アオコ制御 / 振動波発生装置 / 底質改善
研究成果の概要

本研究で完成した「水中振動波発生装置」を水槽でアオコが発生している野外のアオコと底泥を実験水槽に投入して、栄養塩類の溶出実験とアオコ制御の実験を同時に行った。本実験結果からは自然界の湖沼で「水中振動波発生装置」でアオコ制御を行う際には窒素・リンの濃度が増加して下流の水域でのアオコ発生の原因となる可能性が示されたので、アオコ底泥の実験区に酸素発生装置を用いて、底質改善(好気化による有機物分解促進)実験を行った。その結果、水槽内の溶存酸素が増加してリンの濃度を減少させることができた。本研究では「水中振動波発生装置と酸素発生装置」を用いる汎用性のあるアオコ抑制装置が完成できた。

自由記述の分野

環境毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発された、「水中振動波発生装置」の学術的意義は①プロペラ形状の羽を回転することで低周波の振動を発生することができた、②低周波の振動がアオコの成長を抑制することができた、③振動波はアオコの細胞内のガス胞を破壊させることが明らかになった。振動波は直ちにアオコ細胞の膜を破壊せず、成長を抑制させてアオコが急激に成長することを制御でき、特に細胞内の毒素を細胞外に溶出することも抑制できた。国内外に水源地で発生するアオコを本研究結果より開発された「水中振動波発生装置と酸素発生装置」を併用して用いることでアオコの成長抑制と有毒アオコの除去にも役立てることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi