• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒ素メチル基転移酵素を使ったメチル化反応による無機ヒ素の無毒化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00589
研究機関宮崎大学

研究代表者

宮武 宗利  宮崎大学, 工学部, 助教 (40315354)

研究分担者 塩盛 弘一郎  宮崎大学, 工学部, 教授 (80235506)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境技術 / ヒ素の無毒化 / 酵素の固定化
研究実績の概要

直接in vitroでヒ素メチル基転移酵素(arsM)を使ってメチル化反応を効率的に行うには、まずメチル化活性の高いarsMの溶液を調製する必要がある。現在、申請者はヒ素メチル化細菌Cellulomonas sp. K63株が保有するarsM遺伝子の塩基配列を明らかにしている。平成28年度では、arsM遺伝子を持つ組み換えプラスミドを作製し、宿主大腸菌DH5αでarsM遺伝子の発現を試み、酵素タンパク質の産生を確認した。平成29年度では、組み換え体大腸菌が産生したarsMを精製し、精製した酵素の活性を測定した。その結果、酵素溶液中の塩が反応を阻害していることが分かった。平成30年度では、酵素溶液中の塩を取り除くために、限外ろ過膜を使った脱塩を行い、活性を確認した。令和元年度では、調製した精製酵素を使ってメチル化反応を行い、反応液中のヒ素濃度を形態別に測定した。その結果、トリメチルアルシンオキシド(TMAO)を確認することができた。しかし、回収量が少ないため、酵素の固定化には精製酵素を使わず粗酵素溶液を使用した。
本研究では、実用化への可能性を探るため、調製されたarsMを固定化担体に固定化し連続したメチル化反応の可能性を検証することにしている。令和元年度ではマイクロカプセル(MC)の調製方法を検討した結果、長期間酵素活性を維持したMCを調製することができた。調製したMCを使ってメチル化反応を行いヒ素濃度を測定した結果、TMAOを確認することができた。
新たに土壌から分離したヒ素メチル化細菌Bordetella petrii KC42株のarsMについて、K63株と同様にarsM遺伝子を持つ組み換えプラスミドを作製した。令和元年度では、K63株と同様に組み換え体大腸菌が産生したKC42株のarsMをMCに固定化し、メチル化反応により無機ヒ素をTMAOに変換することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 酸化水酸化鉄微粒子を内包したポリアクリルアミドクライオゲルによるヒ素(V)のカラム連続吸着特性2019

    • 著者名/発表者名
      市側大稀, 塩盛弘一郎, 大榮薫
    • 雑誌名

      科学・技術研究

      巻: 8 ページ: 43-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] in situ可視光重合と界面縮重合の組み合わせによるα-グルコシダーゼ内包多孔質マイクロカプセルの調製と酵素活性2019

    • 著者名/発表者名
      前田倫太郎, 高瀬幸士朗, 宮武宗利, 清山史朗, 武井孝行, 吉田昌弘, 塩盛弘一郎
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] Arsenic removal by cryogels containing arsenic-adsorptive fine particles2019

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Shiomori, Daiki Ichikawa, Syogo Ichikawa, Solongo Enkhzaya, Shiro Kiyoyama, Kaoru Ohe
    • 学会等名
      The 18th PBC Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi