• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

FeS2/H2O/O3反応系における難分解有機化合物の酸化分解

研究課題

研究課題/領域番号 16K00606
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

原 淳子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (40374996)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード土壌汚染 / 原位置浄化 / 酸性化土壌 / 環境修復
研究実績の概要

本課題は、芳香族化合物の汚染サイトに対し、二硫化鉄を酸化剤として用いた化学的酸化分解能を評価し、現地で用いることの反応阻害要因および安全性評価の実施を目的としている。原位置で本手法を用いた場合、汚染物質は分解するものの土壌の酸性化が生じる懸念がある。本年度は浄化処理後の土壌環境影響を評価するため、懸念される複数の元素項目について、生態系への負影響の有無、さらに土壌緩衝能、微生物修復機能を計算モデルにより評価し、以下の事を明らかにした。
・二硫化鉄を用いた方法では、土壌の緩衝作用、微生物による硫酸還元反応により、石灰による中和処理を行わなくても、十分に自然修復可能な酸性化反応領域で分解反応が生じることが推察された。
・還元剤投与による短時間での中和処理でも土壌環境を修復することは可能であるが、二硫化鉄による反応では、蓄積された中間生成物を利用した継続的な浄化サイクルを構築可能であり、中和剤を用いた処理は向かないと判断された。
・多硫酸塩による浄化処理では、硫酸還元反応や緩衝作用による自然修復が困難であり、従来通り、化学的中和処理が最適である。ただ、透水性の高い土壌サイトを処理する際は、修復処理範囲を狭めるため、浄化処理前の時点で酸性化領域を限定するよう周辺に中和剤を施工するなど、環境修復まで見込んだ施工の必要性が明らかとなった。
以上から、多硫酸塩による手法は反応性が高く、短期的に浄化が可能ではあるが、汚染物質の浄化のみでなく、最終的な生態系も加味した土壌環境修復を加味すると二硫化鉄を用いた手法が原位置浄化には適していることが検証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、本年度微生物試験を実施し、最終年度に数値計算により本手法による現場適用時のリスク評価を実施する予定だったが、適当な微生物検体の入手に遅延があり、既存の研究結果より予測した数値計算モデルにより現場のリスク評価を実施し、最終年度に微生物試験を実施して実挙動の検証を行うこととした。
全体的な進捗としては概ね順調に推進している。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度として、計算数値モデルと同様の結果が得られるか、酸性化処理後の土壌緩衝作用、微生物による中和能について検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画では、最終年度に浄化処理後のリスク評価を実施する予定であったが、浄化後の土壌環境修復に関する微生物試験を本年度中に実施するのが困難であったため、最終年度の数値計算と本年度実施する微生物試験スケジュール入れ替えて実施した。そのため、最終年度に要する研究費と本年度必要とした研究経費が逆転し、次年度必要な分を繰り越すこととなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Arsenic binding characteristics to humic substances in organic sediments2018

    • 著者名/発表者名
      Junko HARA
    • 雑誌名

      Proceedings of AOGS2018

      巻: 15 ページ: 271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 使用済Ca系ヒ素吸着材の環境安定性に及ぼすケイ酸の影響2018

    • 著者名/発表者名
      杉田創・小熊輝美・張銘・原淳子・川辺能成
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 74 ページ: 493-502

    • 査読あり
  • [学会発表] Arsenic binding characteristics to humic substances in organic sediments2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Hara
    • 学会等名
      AOGS2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 促進的酸化分解処理後の土壌環境修復に向けた予察的検討2018

    • 著者名/発表者名
      原 淳子
    • 学会等名
      資源素材学会秋季大会
  • [学会発表] Effects of Soils on Environmental Stability of Spent Magnesium-Based Arsenic Adsorbents2018

    • 著者名/発表者名
      Sugita H., Zhang M., Oguma T., Hara J.Takahashi S.
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] トンネル掘削岩からのヒ素・フッ素溶出に関する評価2018

    • 著者名/発表者名
      原 淳子・川辺能成・張銘・永瀬弘喜・友口勝
    • 学会等名
      環境工学研究フォーラム
  • [学会発表] トンネル掘削岩からの有害元素溶出におよぼすスレーキング影響について2018

    • 著者名/発表者名
      原 淳子・川辺能成・張銘・永瀬弘喜・友口勝
    • 学会等名
      日本水環境学会
  • [学会発表] Examination of Changes in Valence of Arsenic during Shaking Tests2018

    • 著者名/発表者名
      Sugita H., Zhang M., Oguma T., Hara J.、Kawabe Y.
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] 建設残岩からの有害元素溶出特性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      原 淳子・川辺能成・張銘・永瀬弘喜・友口勝
    • 学会等名
      第24回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
  • [学会発表] Effects of Silicic Acid on Arsenite Removal Performance ofMagnesium Oxide and Hydroxide2018

    • 著者名/発表者名
      Sugita H., Zhang M., Oguma T., Hara J.、Kawabe Y.
    • 学会等名
      第27回環境化学討論会
  • [学会発表] 使用済ヒ素吸着材の環境安定性に及ぼすケイ酸の影響-マグネシウム系吸着材-2018

    • 著者名/発表者名
      杉田創・小熊輝美・張銘・原淳子・川辺能成
    • 学会等名
      第24回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
  • [学会発表] 東日本大震災における津波堆積物中重金属類の分布特性について2018

    • 著者名/発表者名
      川辺能成・原 淳子・駒井武
    • 学会等名
      資源素材学会秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi