• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

FeS2/H2O/O3反応系における難分解有機化合物の酸化分解

研究課題

研究課題/領域番号 16K00606
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

原 淳子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (40374996)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード土壌汚染 / 現位置浄化 / 酸性化土壌 / 環境修復
研究実績の概要

本課題は、ベンゼン環を有する揮発性の芳香族化合物の原位置浄化手法として、FeS2/H2O/O3反応系による促進的酸化分解を目的とした研究である。これまで実施した研究により、本手法を毒性のある主要芳香族化合物BTEX模擬汚染土壌へ適用した場合、オゾンや過酸化水素のような酸化促進剤の共存があれば、土壌中有機物や浄化過程で増加する無機溶出成分に阻害を受けず、分解反応は進行することを明らかにした。さらに、その分解機構は同じ硫化物を発生する多硫酸塩による酸化的分解反応とは異なり、反応が緩やかに進行するため、急激な強酸性化はせず、土壌のpHは弱酸性域に留まることが明らかとなった。しかし、さらに硫化物を土壌内に添加するため、処理後の長期的な土壌酸性化が懸念されるため、数値計算および微生物実験による検証を実施した。数値計算では浄化処理後に試薬を投与することなく自然修復できる可能性が示唆され、本手法で分解中間生成物として形成される有機酸が微生物活動の栄養塩として働くことが有望視された。しかし、今年度実施した微生物実験は、完全に中和処理できるまでの検証結果は得られなかった。微生物試験では、同程度のpH環境で生息可能な鉄細菌および硫酸還元菌を検証微生物として検証したが、各微生物が活性化する酸化還元領域が異なるため、硫酸の酸化還元サイクルが回るだけの十分な微生物活性が得られなかったことが要因と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 化学的酸化分解法による土壌汚染処理土の環境修復2020

    • 著者名/発表者名
      原 淳子・川辺能成
    • 学会等名
      第57回環境工学研究フォーラム
  • [学会発表] トンネル掘削岩からのセレン溶出に関する長期的環境影響評価2020

    • 著者名/発表者名
      原 淳子、川辺能成、張 銘、吉 俊輔、友口勝
    • 学会等名
      第55回水環境学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi