• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

海洋漂流マイクロプラスチック削減を目指す海洋環境時限分解性高分子材料創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K00608
研究機関群馬大学

研究代表者

粕谷 健一  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (60301751)

研究分担者 橘 熊野  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (60504024)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオフィルム / 海洋 / 生分解性高分子
研究実績の概要

海洋中からの各種生分解性高分子分解菌のスクリーニング:引き続き、分解菌のスクリーニングおよび菌の同定を行った。
海洋性生分解性高分子分解菌の分解酵素遺伝子クローニング:P(3HB)およびPCLを分解する海洋性細菌の分解酵素遺伝子のクローニングを検討した。P(3HB)分解酵素は,遺伝子構造解析より海洋性の典型的な分解酵素のホモログであることがわかった。分解細菌種を同定にしたところ,海洋性放線菌で今まで報告例がないものであることが判明した。また,併せて汽水域からもP(3HB)分解細菌を単離したところ,海洋性と陸生性の両方の特徴を有する放線菌を単離した。本菌は,低い縁濃度から海洋塩濃度までで,高い増殖速度を示した。
海洋環境中での高分子フィルム表面状で形成されるバイオフィルム菌叢構造解析を行い,その類似度の有意性をPERMANOVA (PERMUTATIONAL MURTIVARIATE ANALYSIS OF VARIANCE)で判定したところ,P(3HB)グループ,その他の生分解性高分子グループ,非生分解性高分子グループが存在することがわかった。各種高分子フィルム状に形成されたバイオフィルムのメタゲノムから得られた情報より,KEGGデータベースを用いて機能解析したところ,非分解性高分子フィルム上で,加水分解酵素群の増加が確認された。一方で,生分解性高分子上においては,海洋の浮遊微生物群と比較してそれほど大きな変化は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一昨年度,ずれ込んだメタゲノム解析は,昨年度には終えることができ、解析するこことができた。また、これらのデータにもとづき、多様性解析や機能解析なども併せて行い、バイオフィルムの構造のみならず性質も推定することに成功した。

今後の研究の推進方策

海洋中での時限分解生分解性高分子材料の創製:前年度までの研究結果、および今までの我々の知見から得られた海洋環境中では生分解性が不活性な材料:例えばPESuなど(粕谷らPolym. Degrad. Stab. 1998, 59, 327)を基材として用いて、芽胞形成菌種を利用することにより、その表層の微生物叢を積極的に制御し、海洋環境中での時限分解可能な材料創製を目指す(粕谷、橘ら 特許第6310843号)。

次年度使用額が生じた理由

昨年度内に行われる実験に一部で使用される予定であった消耗品費に一部が未使用であったため。本年度行われる予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 義守大(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      義守大
  • [雑誌論文] Microbial degradation of poly(ε-caprolactone) in a coastal environment2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Miwa、Tachibana Yuya、Oba Kohei、Takizawa Reika、Kasuya Ken-ichi
    • 雑誌名

      Polymer Degradation and Stability

      巻: 149 ページ: 1~8

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polymdegradstab.2018.01.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biodegradability of polyesters comprising a bio-based monomer derived from furfural2017

    • 著者名/発表者名
      Tachibana Yuya、Yamahata Masayuki、Ichihara Hirofumi、Kasuya Ken-ichi
    • 雑誌名

      Polymer Degradation and Stability

      巻: 146 ページ: 121~125

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polymdegradstab.2017.10.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Cellulosimicrobium sp., a poly(3-hydroxybutyrate)-degrading bacterium isolated from washed rind cheese, Pont-leveque lait cru2017

    • 著者名/発表者名
      Tachibana Yohko、Hayashi Senri、Suzuki Miwa、Soulenthone Phouvilay、Tachibana Yuya、Kasuya Ken-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Research

      巻: 24 ページ: 1~9

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10965-017-1320-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Difference in environmental degradability between poly(ethylene succinate) and poly(3-hydroxybutyrate)2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Miwa、Tachibana Yuya、Kazahaya Jun-ichiro、Takizawa Reika、Muroi Fumihiro、Kasuya Ken-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Research

      巻: 24 ページ: 1~8

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10965-017-1383-4

  • [学会発表] 海洋プラスチックごみから単離された生分解性プラスチック分解細菌の特徴付け2017

    • 著者名/発表者名
      大場皓平、鈴木美和、滝澤玲香、橘熊野、粕谷健一
    • 学会等名
      第19回マリンバイオテクノロジー学会仙台大会
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://greenpolymer.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi