• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

廃棄GFRPを再利用したセラミックスの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00614
研究機関宮崎大学

研究代表者

木之下 広幸  宮崎大学, 工学部, 准教授 (80295196)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードGFRP / リサイクル / 多孔質セラミックス / 保水性ブロック / 透水性ブロック / 濁水ろ過材 / 染料吸着剤
研究実績の概要

廃棄GFRPと粘土を混合焼成して得られるガラス繊維強化多孔質セラミックス(特許第5167520号)の高強度,高気孔率,高透水性の特徴を活かして,ゲリラ豪雨対策としての透水性舗装ブロックおよび濁水・汚水浄化用濾過材の開発を行った.
透水性舗装ブロックの開発では,ガラス繊維の含有率が40,50および60%の3種類のGFRPを用いて,粘土と粉砕したGFRPの混合比,GFRPの粒度,および焼成温度を変えることにより数種類のガラス繊維強化多孔質セラミックス(GFRP/clayセラミックス)を作製した.そして,それらの気孔率,曲げ強度,圧縮強度,および比強度について,ガラス繊維を含まない樹脂と粘土を混合焼成した多孔質セラミックスと比較することにより検討した.次に,GFRP/clayセラミックスについて透水試験を行い,透水性舗装ブロックに要求される強度と透水性の両方の基準を満足するセラミックスの製造条件を明らかにした.これらの結果は,海外ジャーナル”AIMS Energy”に公表した.

濁水・汚水浄化用濾過材の開発では,GFRP/clayセラミックスの染料吸着材料としての利用の可能性について検討した.まず,40%ガラス繊維を含有するGFRPを用いて,粘土との混合比および焼成雰囲気を変えることにより,数種類の粒状セラミックス試験片を作製した.そして,それらの試験片について,見かけの気孔率,細孔分布,比表面積,および炭素含有量を測定した.次に,メチレンブルー(MB)色素の吸着試験を行い,MB染料濃度の減少率を粘土のみから作製したセラミックと比較し,GFRP/clayセラミックスのMB染料吸着性能を評価した.その結果,還元焼成したGFRP/clayセラミックスは高いMB染料吸着能力を有することがわかった.これらの結果は,海外ジャーナル”Applied Sciences”に公表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)ヒートアイランド対策としての保水性舗装ブロック,2)ゲリラ豪雨対策としての透水性舗装ブロック,3)濁水浄化用濾過材,4)汚水用ろ過材の開発については,いずれも研究成果を海外のジャーナルで公表できたので,すべての計画は順調に進展している.

今後の研究の推進方策

現在,廃棄GFRPと粘土を混合焼成したGFRP/clayセラミックスの高い気孔率とナノサイズの細孔を有することに着目して,NOx吸着剤としての利用の可能性について検討中である.研究成果を,まず11月の国際会議で発表し,今年度中に海外ジャーナルに投稿する計画である.
GFRP/clayセラミックスの汚水用ろ過材の開発については,これまでにメチレンブルーの吸着特性について調査したが,今後は実際の染料排水が浄化できることを確かめたい.

次年度使用額が生じた理由

残額が小さかったため,残額が0円になるように調整しなかった.
当初の使用計画に変更はなく,2019年度の予算は主に,論文掲載料,学会発表の為の旅費,消耗品に充てる.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Dye Adsorbent Materials Based on Porous Ceramics from Glass Fiber-Reinforced Plastic and Clay2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yasui, Koya Sasaki, Naoya Ikeda and Hiroyuki Kinoshita
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 9 ページ: 1574

    • DOI

      10.3390/app9081574

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental and Numerical Analyses of Temperature-Reducing-Effect by Heat of Water Evaporation on a Moss-Greening Ceramic Utilizing Waste Silica2018

    • 著者名/発表者名
      Yasui, K., Tanaka, A., Ito, K., Fujisaki, M., and Kinoshita, H.
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 11 ページ: 1548

    • DOI

      10.3390/ma11091548

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of walkway blocks with high water-permeability using waste glass fiber reinforced plastic2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yasuda, Hayato Iwasaki, Kentaro Yasui, Ayako Tanaka and Hiroyuki Kinoshita
    • 雑誌名

      AIMS Energy

      巻: 6 ページ: 1032-1049

    • DOI

      10.3934/energy.2018.6.1032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 廃シリカゲルを再利用したセラミック基盤を持つコケ緑化材の蒸発熱による日射熱低減効果2018

    • 著者名/発表者名
      田中絢子,木之下広幸
    • 学会等名
      日本機械学会2018年度年次大会
  • [学会発表] 廃シリカゲルを利用したコケ緑化材の水分の蒸発熱による温度低減効果に関する有限要素解析2018

    • 著者名/発表者名
      畑奉佑,田中絢子,安井賢太郎,伊藤健一,藤崎稔,木之下広幸
    • 学会等名
      日本機械学会講九州支部
  • [学会発表] 廃棄ガラス繊維強化プラスチックから作製した多孔質セラミックスの染料吸着材への応用2018

    • 著者名/発表者名
      安井賢太郎,佐々木航矢,池田侃也,山下優,木之下広幸
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部
  • [学会発表] 廃棄GFRPをリサイクルした多孔質セラミックスの染色廃水吸着性能2018

    • 著者名/発表者名
      池田 侃也,木之下広幸
    • 学会等名
      日本機械学会2018年度年次大会
  • [学会発表] Porosities and Strengths of Ceramics Utilizing Waste Glass Fiber Reinforced Plastic2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki KINOSHITA, Hayato IWASAKI, KentaroYASUI, Ayako TANAKA and Yusuke YASUDA
    • 学会等名
      13th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics (2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Finite Element Analysis of the Temperature Change during Solar Radiant Heat Reception of a Moss-Greening Ceramic Utilizing Waste Silica2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro YASUI, Ayako TANAKA, Hiroyuki KINOSHITA
    • 学会等名
      13th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics (2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Suppression Effect of Temperature Increase by Solar Radiant Heat of a Moss-Greening Ceramic Utilizing Waste Silica2018

    • 著者名/発表者名
      Ayako TANAKA, Hiroyuki KINOSHITA
    • 学会等名
      13th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, (2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi