• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

飲料抽出残渣からのファインケミカル発酵生産技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境材料・リサイクル
研究機関静岡県立大学

研究代表者

原 清敬  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40434378)

研究分担者 関川 貴寛  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (20511728)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードバイオリファイナリー / 麹菌 / 酵母 / コーヒー粕 / アスタキサンチン
研究成果の概要

麹菌は糖化酵素を産生し、コーヒー抽出残渣中の多糖類を分解することができる。このような性質から、黄麹菌は、味噌や醤油に、黒麹菌は、焼酎や有機酸などの生産に利用されている。本研究では、麹菌の糖化やカフェイン分解活性などの性質を利用して、コーヒー抽出残渣の低分子化、酵母発酵阻害物質の分解を行い、その分解液を酵母の培養に利用することで、高付加価値品を生産することを目的とした。今回は、具体的な高付加価物質として、抗酸化作用を有するアスタキサンチンを赤色酵母を用いて生産させることに成功した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、コーヒー飲料製造工場やカフェ、近年ではコンビニエンスストアなどから大量のコーヒー抽出残渣(コーヒー粕)が排出されている。コーヒー抽出残渣の多くは廃棄物として処分されているので、廃棄量を削減するため、燃料化や堆肥化などの取り組みが行われている。本研究では、コーヒー抽出残渣からより付加価値の高い抗酸化物質であるアスタキサンチンを生産することに成功しており、環境負荷低減および健康増進という社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi