• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ビスフェノールAが引き起こす神経細胞の形態変化を起点とした生体機能への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K00626
研究機関関西大学

研究代表者

下家 浩二  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (10351496)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード内分泌かく乱物質 / ビスフェノールA / PC12細胞 / ラット大脳皮質神経細胞 / 軸索 / 神経突起 / エピジェネティクス
研究実績の概要

ビスフェノールA(BPA)に代表される内分泌攪乱物質 (環境ホルモン) による汚染は特に生殖細胞や組織に作用する内在性ホルモンの機能を阻害し、結果として個体に異常を引き起こすことが知られている。しかし、商品の包装や食器などの製品に多用されており、生体へのリスク評価が急務である。
本研究では、生殖組織ではなく、BPAが蓄積しやすく脂質含量が多い脳神経系に着目した研究を行った。研究では、モデル神経細胞PC12細胞やラット培養神経細胞に対しBPAを添加し、その後の細胞の形態的変化と細胞内の遺伝子発現の変化を解析した。その結果、PC12細胞に対し、BPAを添加すると、神経突起伸長作用が現れることが分かった。その際、細胞体が細長く形態変化することも分かった。また、ラット培養大脳皮質神経細胞に対するBPAの作用解析では、BPA無添加群と比較して有意な軸索の伸長の抑制が観察された。この時の細胞内では、ヒストンH3のリシン残基のアセチル化の上昇を伴い、ニューロンマーカーのNeuroD1の発現が上昇していることが明らかになった。
以上から、BPAの作用は、ヒストンH3の修飾を介したエピジェネティックな遺伝子発現の変化により発生初期段階における分化は進行させるが、脳神経細胞の軸索の伸長度が低下した結果、神経細胞の発達に重大な影響を与えることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Possible neuronal toxin involving in plastics discarded in river or the ocean2018

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuura, H. Maruoka, K. Shimoke
    • 雑誌名

      Clinical Pharmacology & Pharmaceutics

      巻: 7 ページ: 1000187

    • DOI

      10.4172/2167-065X.1000187

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] HDAC3の機能阻害による神経突起伸長作用2018

    • 著者名/発表者名
      高橋亮太, 井戸大記, 山添亮輔, 丸岡弘規, 下家浩二
    • 学会等名
      第71回日本生化学会
  • [学会発表] Forskolin添加後に発現上昇するnurr1遺伝子の神経突起伸長作用2018

    • 著者名/発表者名
      山添亮輔, 丸岡弘規, 下家浩二
    • 学会等名
      第71回日本生化学会
  • [学会発表] Bisphenol Aが引き起こす軸索の伸長抑制作用とその細胞内分子機構2018

    • 著者名/発表者名
      松浦玖実, 丸岡弘規, 下家浩二
    • 学会等名
      第71回日本生化学会
  • [学会発表] The expression mechanism of nur77 gene and its downstream target gene in early stage of the forskolin-induced differentiation in PC12 cells2018

    • 著者名/発表者名
      H. Maruoka, R. Yamazoe, K. Yatsuo, R. Takahashi, K. Shimoke
    • 学会等名
      第61回日本神経化学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi