• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マングローブ生態系の機能を支える食物網構造;北限分布地と亜熱帯域の比較

研究課題

研究課題/領域番号 16K00635
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山本 智子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (80305169)

研究分担者 山中 寿朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60343331)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマングローブ / 生態系機能 / 食物網 / 底生生物
研究実績の概要

鹿児島市喜入町に広がる北限のマングローブ林と奄美大島のマングローブ林において、底生生物の群集組成及び食物網構造を比較するため、生物と環境の調査及び生物サンプルの採集を行った。
28年の夏と秋に奄美大島で予定していた調査を天候の都合により中止したことから、29年8月と11月に調査を行った。その結果、喜入のマングローブにおいては、マングローブ林内のみに生息する種は見られなかったが、奄美大島では、マングローブに特異的な腹足類、甲殻類が見られた。奄美市住用町のマングローブ林が「奄美群島国立公園」の特別保護地域に指定され、今年6月には奄美・琉球列島が世界自然遺産に登録される見込みであるため、この結果は広く奄美大島の生物多様性を評価する上で重要な知見となる。
また、マングローブ植物による有機物生産量の季節変化を捉えるため、リタートラップによる落葉の回収、クロロフィルa及び有機物量を測定するための底質と水中懸濁物の採集についても、28年度に行うことが出来なかった8月と11月に行った。
喜入で採集した底生生物サンプル、及び落葉、樹木上の藻類、落葉上や底質上の微細藻類など、マングローブ食物網において生産者となり得る植物について、炭素と窒素、及び硫黄の安定同位体解析を行ったところ、多くの底生生物が、マングローブ植物の落葉ではなく、海域起源の有機物を利用していることが示唆された。また、28年冬の寒波で喜入のマングローブ林が一斉に落葉し、林内の環境は大幅に変化したが、それによる食物網構造の変化は見られなかった。
以上の結果を、11月に熊本で行われたThe 3rd Asian Marine Biology Symposium、12月にフィリピンセブ島で行われたSociety for Coastal Ecosystem Studies -Asia Pacific、3月の日本生態学会全国大会において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

28年に奄美大島のマングローブ林で季節毎に予定していた底生動物の採集・調査、落葉や底質の採集、環境要因の測定について、夏と秋の調査が天候悪化のため中止を余儀なくされた。そのため、この季節の野外調査を29年度に行っており、底生生物の食物網構造の解析が遅れている。ただし、喜入のマングローブ林については、安定同位体解析及び胃内容解析から、食物連鎖網の概略を明らかに出来ており、奄美大島のマングローブ林についても急ぎ解析の予定である。
28年冬の寒波により、喜入のマングローブ林が一斉に落葉してしまい、マングローブ植物の生産性や林床内の環境に大きな変化があったため、これによって食物連鎖網に変化が生じたかについて今回の結果を基に考察したところ、落葉前後で林内の光量や温度など底生動物の生息環境、落葉量や底質上のクロロフィル量及び有機物含有量は大きく変化したが、食物連鎖網への影響は見られなかった。そのため、本研究の目的を達成する上での影響は少なく、スケジュールの大幅な遅れにはつながらない。ただし、マングローブ林の樹幹は回復しつつあり、それによる底生生物の生息環境の変化については今後も野外調査を継続していく必要がある。

今後の研究の推進方策

鹿児島市喜入町に広がるマングローブ林と奄美大島のマングローブ林において、底生動物の群集構造の季節変化を比較するため、29年度に奄美大島で行った底生生物相の調査結果を喜入での結果と比較する。また、採集したサンプルの胃内容解析と安定同位体解析を行い、両地域のマングローブ林における食物連鎖網についても比較を試みる。これによって、マングローブ植物本来の分布地と人工的分布地におけるマングローブ生態系内の底生生物と植物の関係について明らかにすることができる。
また、マングローブ食物網の中で重要な役割を果たしていると思われる粉砕者を推定し、特定のための現場実験を試みる。喜入のマングローブ林では落葉を利用する生物がほとんど見られず、食物連鎖は海洋起源の生産者に支えられていたが、亜熱帯域に近い奄美大島では異なるプロセスが見られると考えられる。
以上の結果から、双方のマングローブ林における食物連鎖網を明らかにし、半定量的な物質の移動、循環モデルを30年度中に作成する予定である。また、奄美大島に住用マングローブにおける底生生物相とマングローブ植物が形成する環境について、林内の空間変異についても検討する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] 住用マングローブ林における底生生物の分布2018

    • 著者名/発表者名
      川瀬誉博・藤井椋子・古川拓海・山口涼・山本智子
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 44 ページ: 297-302

  • [雑誌論文] 奄美大島沿岸における干潟底生生物相2017

    • 著者名/発表者名
      緒方沙帆・Rocille PALLA・上野綾子・佐藤正典・鈴木廣志・山本智子
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌

      巻: 72 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of Batillaria multiformis and B. attramentaria (Batillariidae) in southern Kyushu.2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yamamoto, T. Kagohara, K. Yamamoto, S. Kamimura and M. Hamaguchi
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 13 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 北限のマングローブ林における樹冠の役割;一斉落葉が底生生物とその生息環境に与えた影響2018

    • 著者名/発表者名
      山本智子・川瀬誉博・白澤大樹・大西雄二・山中寿朗
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] Seasonal change in population structure of wide distributed species, Simplisetia erythraeensis.2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Ueno, Masanori Sato, Tomoko Ymamoto
    • 学会等名
      Society for Coastal Ecosystem Studies -Asia Pacific
    • 国際学会
  • [学会発表] Reproductive characteristic of Lingula anatina in tidal flats of Amami-Oshima.2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Fujii, Ryoko Ueno, Tomoko Yamamoto
    • 学会等名
      Society for Coastal Ecosystem Studies -Asia Pacific
    • 国際学会
  • [学会発表] Recovery process of a defoliated mangrove forest and change of habitat condition of benthic animal community.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kawase, Hiroki Shirasawa, Tomoko Yamamoto
    • 学会等名
      Society for Coastal Ecosystem Studies -Asia Pacific
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal change in population structure of Simplisetia erythraeensis at two tidal flat in southern Kyushu, Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Ueno, Masanori Sato, Tomoko Ymamoto
    • 学会等名
      The 3rd Asian Marine Biology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal change in population structure of Simplisetia erythraeensis at two tidal flat in southern Kyushu, Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Fujii, Ryoko Ueno, Tomoko Yamamoto
    • 学会等名
      The 3rd Asian Marine Biology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Reproductive characteristics of rare species Lingula anatina in tidal flats of Amami-Oshima Island.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kawase, Hiroki Shirasawa, Tomoko Yamamoto
    • 学会等名
      The 3rd Asian Marine Biology Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi