• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

マングローブ生態系の機能を支える食物網構造;北限分布地と亜熱帯域の比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山本 智子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (80305169)

研究分担者 山中 寿朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60343331)
研究協力者 上村 了美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生態系サービス / 食物網構造 / 安定同位体 / 腐食連鎖 / 底生生物 / 生息場所提供
研究成果の概要

温帯域にある喜入マングローブ林(鹿児島市)と本来の分布地である亜熱帯域の住用マングローブ林(奄美大島)において、食物網構造を比較した。生産者としてマングローブの落葉、海藻、底生微細藻類、落葉上微細藻類および植物プランクトンを、消費者としては腹足類や甲殻類などを採集し、炭素・窒素・硫黄の安定同位体比を測定した。消費者の安定同位体比から、住用マングローブ林では落葉由来の有機物を利用しているのに対し、喜入では海藻などいった海由来の有機物がほぼ生態系を支えていると考えられた。現状では、マングローブ林における樹木の生態系機能は、生産者としてではなく生息場所提供者にとどまっていると結論づけられた。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、地球温暖化に伴って、サンゴ礁など熱帯・亜熱帯域の生態系が日本沿岸で北へ分布を広げる現象が多く報告されている。本研究の結果からは、温帯域に進出したマングローブ林内では、底生生物がその高い一次生産量を効率的に利用できておらず、沿岸の他の生態系への有機物の過剰流入など様々な問題を引き起こす可能性が示唆された。また、台風や津波など沿岸の自然災害が増加している昨今、高い防災機能が期待できるマングローブ林は、温帯亜熱帯の両地域において重要な役割を担うと考えられる。本研究の成果は、その生態系機能の保全にあたって重要な知見を提供し、学術面のみならず社会的にも大きく貢献するものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi