研究課題/領域番号 |
16K00637
|
研究機関 | 東京情報大学 |
研究代表者 |
富田 瑞樹 東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (00397093)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 海岸林 / 屋敷林 / 断片化 / 低頻度大規模攪乱 / 更新 / 種子散布 |
研究実績の概要 |
本年度は,(1)仙台平野において従前よりパッチ状に分布していた屋敷林や,東北地方沖太平洋地震に起因する津波によって分断化された海岸林を含む森林パッチの分布の再調査と二時期目の森林パッチ図の作成,ならびに,(2)研究対象範囲の森林パッチに生育する林冠/林床を構成する樹木を対象とした樹種の再調査,(3)初年度に得られた情報の取りまとめを目的として,予備調査を実施した.(1)については,まずWorldView3をはじめとする衛星データの利用を検討した.しかし,単木的に生育する林冠木や,枯死等により樹冠における葉群密度の低下が進んだ森林パッチの抽出については衛星データの空間解像度の限界によって困難であることや,好適な撮影条件のデータが少ないことなどが確認された.そこで,国土地理院にて公開されている空中写真も合わせて利用することを検討した.2014年度以降は調査対象範囲の約半分の面積ついては空中写真が撮影されていないことが判明した.(2)については,予備調査を実施したところ,新規に定着した実生数が前回に比べてやや少ない傾向がみられた.したがって,助成期間2年目の継続調査が重要であると考えられた.(3)については,上述の(1),(2)の結果を鑑みて,2年目の林冠/林床における樹木の在・不在の調査時に,空中写真を参照しつつ現地において森林パッチの有無や形状について再調査することが肝要であると考えられた.また,現在の空中写真を入手できず,かつ,森林パッチの形状について現地での確認が困難な場合は,ドローンを利用して上空から形状を確認することが有効であることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
森林パッチの抽出について,衛星データの利用とほぼリアルタイムに近い状況での空中写真の利用を検討したが,それぞれ十分ではないことが判明したことと,これらの検討のために,林冠/林床における樹木の在・不在調査の時間が十分に取れなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
ほぼリアルタイムでの空中写真が不足する範囲については,現地での目視による確認とドローンを用いた空撮を併用することで,より精度の高い森林パッチ図の作成を検討する.また,樹木の在・不在調査についても,できるだけ高頻度に実施する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた衛星データの購入を取りやめたことから,次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
2年目の現地調査の頻度を上げる必要が生じたため,これらの旅費および謝金に使用する予定である.
|