• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

農業地域における太陽光発電の導入可能量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00648
研究機関山梨大学

研究代表者

島崎 洋一  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (30313787)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 太陽光発電 / エネルギー効率化 / 環境調和型農林水産 / 地理情報システム
研究実績の概要

本研究は、農山漁村の活性化および環境保全の推進の観点から、地理情報システムを活用し、農業地域における太陽光発電の導入可能量を明らかにすることを目的とする。農業地域の最重要課題のひとつである耕作放棄地の有効利用に焦点をあてる。
本年度は、山梨県の耕作放棄地における太陽光発電の導入可能量を分析した。山梨県の農業集落は2010年農林業センサスに基づき、不定形の1,687地域に分割される。本分析では、定形のメッシュデータを適用し、山梨県をより詳細な4,500地域に分割した。これらのデータを組み合わせて、包含同定と面積割合同定を用いることによりメッシュ単位の1,774地域の耕作放棄地面積を算出した。このデータに基づき、太陽光発電の賦存量を算出した。太陽光発電の導入潜在量は、最大傾斜角度が20度未満かつ最大傾斜方向が南向き(南東・南・南西)の条件を満たし、自然公園地域・自然保全地域を除いた523地域のメッシュデータを対象とした。送電線から耕作放棄地までの距離に関する感度分析により215地域のメッシュデータを太陽光発電の導入可能量として抽出した。
分析の結果、太陽光発電の賦存量2,598MW、導入潜在量953MW、導入可能量378MWを明らかにした。さらに、年積算日射量のメッシュデータなどを用いて、太陽光発電の年間発電賦存量2,702GWh、年間発電潜在量998GWh、年間発電可能量394GWhを算出した。これらの年間発電量は山梨県の2014年の電力消費量6,120GWhに対して、44.1%、16.3%、6.4%にそれぞれ相当することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、地理情報システムを活用して、耕作放棄地における太陽光発電の導入可能量を算出する方法を開発することができた。従来の分析方法の課題を踏まえて、不定形の農業集落ではなく、定形のメッシュに変換し、耕作放棄地面積の分布状況をより詳細に示した。土地の地形に関する前提条件、法規制による開発不可地域、耕作放棄地と送電線の距離などを考慮した分析方法を新たに提案した。さらに、従来の結果と本研究の結果を比較し、メッシュデータを用いる優位性を明示した。
また、ソーラーシェアリング(営農型発電設備)に関する現地調査として、福島県庁企画調整部エネルギー課(福島市)、南相馬ソーラーヴィレッジ(南相馬市)、トマトランドいわき(いわき市)を訪問した。太陽光発電の導入に関する最新情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、地理情報システムの適用地域を山梨県から首都圏へ拡大し、太陽光発電の導入可能量を相対的に分析する。また、ソーラーシェアリングに関する現地調査を実施し、農業地域と太陽光発電の共存による地域活性化の実態を把握する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] メッシュデータを活用した太陽光発電の導入可能量調査2017

    • 著者名/発表者名
      島崎 洋一
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会
    • 発表場所
      砂防会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-02-03
  • [学会発表] メッシュデータを活用した耕作放棄地の統計分析2016

    • 著者名/発表者名
      島崎 洋一
    • 学会等名
      環境科学会
    • 発表場所
      東京都市大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-08
  • [学会発表] 地理情報システムを活用した太陽光発電導入可能性調査2016

    • 著者名/発表者名
      島崎 洋一
    • 学会等名
      日本エネルギー学会
    • 発表場所
      工学院大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi