研究課題/領域番号 |
16K00649
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
神 勝紀 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (40215166)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | きのこ / ニンジンジュース粕 / 栽培成績 / 廃培地 / 人工消化試験 |
研究実績の概要 |
昨年度はジュース工場の生産計画変更のために,十分な量のニンジンジュース粕(ニンジン粕)を年度末までに入手できず,したがって小規模な実験しか出来なかった。今年度は,十分な量のニンジン粕を確保したことから,予定通りエリンギを用いて,培地中のニンジン粕含量がこのキノコの栽培成績に及ぼす影響を調査した。 ジュース工場から入手したニンジン粕を,エリンギ培地の栄養剤であるフスマあるいは基材であるコーンコブと段階的に置換し,対照区とあわせて9試験培地を作成した。これら培地を用いて,エリンギ栽培の常法に従って栽培試験を実施した。栽培期間終了後に子実体収量と目視による子実体品質を記録した。 1)フスマをニンジン粕で置換した場合:置換率が低いときは,栽培日数の延長と生育率の低下が生じたが,子実体の収量と有効茎数は負の影響を受けなかった。置換率が高くなるにつれて,栽培日数の短縮,生育率の改善,および収量の増加が生じたが,有効茎数の増加も同時に観察された。2)コーンコブをニンジン粕で置換した場合:フスマを置換した場合と類似した結果が得られたが,置換率が低いとき栽培期間の延長と生育率の低下だけでなく,収量の低下も確認された。これらは置換率が高くなるにつれて改善されたが,一定以上になると収量が減少する傾向があった。 上記のように,置換率が低いときに成績が低下することは明らかであるが,その理由については不明である。しかし,本研究は廃培地の飼料化が目的であり,そのためには置換率は高い方が好ましいので,この問題については検討せず,好結果を示した区の廃培地にスターターを添加してサイレージ化したものについて,人工消化試験を実施中である。結果はまだ完全には揃っていないが,順調に進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度にジュース粕入手が遅れたことが影響して,当初の計画より遅れている。しかしながら,今年度の研究は順調に進んだため,この遅れはある程度取り戻した。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度の調査結果から,エリンギが栽培可能でなおかつ廃培地の消化性が高いニンジン粕含有エリンギ培地の組成が明らかになりつつある。そこで,現在進行中の人工消化試験が終わり次第,その結果に基づいて再度大規模なエリンギ栽培を行い,得られた廃培地をサイレージ化して,動物を用いた飼養試験・消化試験を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定した段階まで研究が進んでいないので,予算を予定通りに使用出来なかった。しかしながら,遅れは現時点ではある程度取り戻されており,さらに30年度は最終年度であることから,集中的に研究を実施して,計画通り消耗品購入や学会参加のための旅費として使用する。
|